カテゴリ:
スポンサードリンク
001

はじめに


強直脊椎をご存知でしょうか?

強直とは、普段聞き慣れない言葉です。

Wikipediaによれば、
強直(きょうちょく、ankylosis、anchylosis)とは関節部の骨および軟骨の変形や癒着が原因でおこる関節可動域制限のことである。硬直は筋肉が硬くなることであり、強直性脊椎炎、顎関節強直症、舌小帯強直症、筋強直性ジストロフィー等に用いられる。
とあります。

強直脊椎とは、脊椎と椎間板が連続して骨化してしまった状態です。
レントゲンやCT上、脊柱があたかも竹の節のように映るため、bamboo spineなどとも称されます。

骨化しているため本来の脊柱のしなやかな動きがなくなって、一本の柱のようになってしまいます。

原因として、
強直性脊椎骨増殖症(ASH: ankylosing spinal hyperostosis)
強直性脊椎炎(AS: ankylosing spondylitis)
があります。
混同されがちなので違いをまとめました。

強直性脊椎骨増殖症(ASH:ankylosing spinal hyperostosis)


・強直性脊椎骨増殖症(ASH:ankylosing spinal hyperostosis)は1950年にForestierにより報告された.
・有病率は人口の3〜12%程度
・主に前縦靭帯を中心に脊柱靭帯のびまん性の連続した骨化を伴って脊椎が強直に至る病態

加齢性変化非炎症性変化であり、基本的には無症状で経過する

・現在ではResnickが提唱した,骨に付着する全身の靭帯や腱の骨化を呈するびまん性特発性骨増殖症(DISH:diffuse idiopathic skeletal hyperostosis)の一部分症として認識されている.
・Resnickらの診断基準によれば,骨化が少なくとも4椎体に連続し,椎間板は比較的保たれており変性所見はなく,仙腸関節には骨びらんや強直化などの病変が生じていないものとされる.
・特発性で非炎症性全身性進行性疾患であり,脊椎では下位胸椎や頚椎に好発する.
・後縦靭帯骨化症や黄色靭帯骨化症の合併のため脊柱管狭窄を伴うことが少なくない.

・高齢の男性に多い
・2型糖尿病や肥満症などの内分泌系疾患の関与や生活習慣との関連性が示唆されている

など。

強直性脊椎炎(AS: ankylosing spondylitis)


・欧米での発生率は0.1-1.4%とされるが,日本においてはさらにまれで,日本での有病率は0.04%程度と報告されている
仙腸関節を主病変とする
・多くは20-30歳台の若年男性に発症する
・ASHが非炎症性加齢性変化であることに対し,ASは脊椎関節炎の疾患群に属する
・虹彩炎,クローン病,潰瘍性大腸炎,乾癬,掌蹠膿疱症などの合併
・HLA-B27の陽性

慢性炎症性疾患であり,若年期より腰部,背部,股関節,膝,肩関節のこわばりや痛みなどの症状を呈することが多い
・重症例の進行期には脊椎および仙腸関節での広範な強直に至る

強直脊椎の問題点


以上のようにこの2つは疾患名はよく似ていますが、病態や臨床の経過が明らかに異なります。

しかし、問題点は共通しています。

それは、骨折しやすいことです。

脊椎が1本の長管骨様になって一見固い骨のように思えます。
しかし、実際は骨は脆弱で折れやすい骨なのです。

その理由は、椎体に生理的なストレスが加わらず,骨廃用をきたすためです。

さらに脊柱の可動性や弾力性が失われているため,軽微な外傷でも骨折しやすくなります。

ちょうど千歳飴がポキっと折れるような印象です。

そして骨折した後は,骨折部位がてこアームのように作用して
骨折部位に応力が集中するため、なかなか骨癒合が得られません。

ずれて神経症状を呈することが多々報告されています。

よって強固な内固定が推奨されるのです。

本日のまとめ


混同しやすいASHとASについてまとめました。
病態は異なっても骨折しやすいこと、骨折に対して強力な固定が必要になることは
共通した考えになります。
往々にして大変です。
診断の遅れが問題になるので要注意です。