カテゴリ

カテゴリ:頚椎・頸髄損傷

ハングマン骨折(軸椎関節突起間骨折)の内固定の方法に関する考察

カテゴリ:

はじめに


軸椎(C2椎体)骨折は全頸椎損傷で5%程度の頻度で発生されるとされます。
そのうちハングマン骨折は約20%で、C2骨折で2番めに多い頻度です。

病態は
bilateral isthmus fracture of the axis
つまり軸椎の両側の関節突起間骨折で、
C2/3の椎間板損傷や前、後縦靭帯、棘間靭帯の損傷などを伴うと
その不安定性から、軸椎分離すべりを起こします。
traumatic spondylolisthesis of the axis
と表記されます。

ハングマン骨折(軸椎関節突起間骨折)のtranspedicular screw fixationの注意点

カテゴリ:

はじめに


軸椎(C2椎体)骨折は全頸椎損傷で5%程度の頻度とされます。
そのうちハングマン骨折は約20%で、C2骨折で2番めに多い頻度とされております。

絞首刑受刑者の骨折にちなんで名付けられたそうです・・・
(Schneiderら Journal of Neurosurgery 60, 1965)

病態は
a bilateral isthmus fracture of the axis、
つまり軸椎の両側の関節突起間骨折で、
the traumatic spondylolisthesis of the axis、
外傷性の軸椎分離すべり症を起こします。

中下位頸椎損傷の分類、SLIC systemについて

カテゴリ:
001


はじめに


中下位の頸椎損傷の治療方針をたてる際、多くのことを考慮する必要があります。
ひとくちに頸椎損傷といっても、
・どのような損傷なのか?
・重症度はどうなのか?
・不安定性は?
・神経症状は?
・どのような方針で治療すべきなのか?
といった問題を評価する必要があります。
そして、それらはだれもが共通の言語として標準化されることが重要です。

これ、単純ではないのですよね。

そこで現在その有用性の報告が次々とだされている
SLIC sytemについてまとめます。

頸椎後方固定のスクリューヘッドの配列・ロッド締結は術前の検討がすべて

カテゴリ:
001

はじめに


先日DISHの頸椎損傷に対して頸椎後方固定を行う機会がありました。

DISH:diffuse idiopathic skeletal hyperostosisとは、
びまん性特発性脊椎骨増殖症と訳され
脊椎が強直椎をきたしてしまう病態です。

強直椎は竹の節のように椎体同士が固定されるため、
一見強そうなのですが、骨廃用のため、実は軽度の衝撃でポキっと折れてしまいます。

さらにその後は骨折部を屈曲点として
容易にずれて、脱臼を生じてしまい、神経症状を引き起こす可能性が高いため
非常に怖い病態です。
強直性脊椎骨増殖症と強直性脊椎炎のまとめ

骨折椎体をはさんで3 above - 3 belowでの固定が推奨されております。

絶対に後屈させたくない頸椎損傷、頸髄損傷の際の挿管器具

カテゴリ:

はじめに


頸椎損傷、頸髄損傷の手術において
気管内挿管は非常に重要になってきます。

・頸椎が不安定
・頸髄への圧迫が高度
など、ちょっとした後屈が重篤な障害を引き起こしてしまう可能性があるからです。

わたしはいろいろな因果で、麻酔科を7ヵ月ローテーションしました。
初期研修医のころに3ヵ月、
なぜか専門医になってから再び4ヵ月。

専門医になってからのローテーションでは、
当時の麻酔科部長が
「きみは脊椎の専門になるんだから
トラキライトとエアウェイスコープを免許皆伝できるようにします」
と非常にありがたい指導をしてくだいました。
たいへんに感謝しています。

カテゴリ:

はじめに


俳優でタレントの西田敏行さんがベッドから転落し、頚椎の亜脱臼を受傷されたそうです。

四肢に軽い麻痺があるにもかかわらず、テレビ収録されたとのこと。

仕事に対する情熱の強さを感じるとともに、
よい子のみんなは真似しないでくださいね、とも思います。

頚椎の亜脱臼ってなに?

西田敏行さんの回復を祈り、頚椎の亜脱臼についてまとめたいと思います。

申年です。サルの実験で脊髄損傷からの機能回復のメカニズムが明らかになりました。

カテゴリ:
新年明けましておめでとうございます。

しんねん、と変換したら、信念と出てきた、とぜんな脊椎外科医です。
読んでくださった方々になんとか有益なブログになるよう、今年も頑張っていきたいと思います。

さて、今年の干支はさる、ですね。

サルといえば、このような記事があります。
Science 350: 98-101; 2015.
側坐核から運動野への機能的統合が脊髄損傷からの機能回復に貢献する

  意欲を高く持つと脳脊髄損傷後のリハビリテーション効果が上がるということはよく知られていますが、そのメカニズムは未だ明らかではありません。我々の研究グループでは近年、部分的な頚髄損傷になったサルにおいて、一度は麻痺した手指の運動が1ヶ月程度で回復することを見いだし、その運動機能回復に対する大脳皮質の関与について検討してきました(Nishimura et al. Science 2007)。機能回復中に意欲に関与していると考えられている側坐核を含む腹側線条体の活動が損傷前に比べて増大しており、その側坐核活動は大脳皮質運動野の活動と相関するようになることを見出しました。そのことから、側坐核と運動野を結ぶ神経ネットワークが機能回復に重要である可能性を示してきました(Nishimura et al. PLOS ONE 2011)。
  しかし、先の研究では運動機能が回復したサルでは側坐核と運動野の活動の関係性が強くなるということを示すことはできましたが、その因果関係については未だ不明でした。そこで、本研究では、手の運動機能回復に対する側坐核及び運動野の活動の因果関係を明らかにするために、運動野と側坐核より電気的な脳活動を測定しながら、脊髄損傷前後のさまざまな時期において側坐核を薬理的に不活性化し、それにより引き起こされる手指の運動と運動野の電気活動の変化を観察しました。
  まず側坐核と運動野の間の情報の流れを明らかにするために、脊髄損傷前後の機能回復過程のさまざまな時期で、餌を指でつまむ運動中(図の手の巧緻性を示す)の側坐核と運動野の電気的活動を同時に記録しました。すると、脊髄損傷前にはみられなかった側坐核から運動野への情報の流れが、機能回復中には強く認められるようになり、運動機能が回復すると再び認められなくなりました。このことは、損傷からの回復時に側坐核が運動野を活性化しているということを示唆します。
  次に、実際にその因果関係を検証するため、側坐核に神経活動を抑制する薬物を注入することで側坐核の活動を一時的に不活性化し、それにより引き起こされる手指の運動と運動野の電気活動の変化を観察しました。すると、脊髄損傷から回復し始めていた手の運動は側坐核の不活性化によって回復過程の早期においてのみ障害されました。このときにサルが餌をとろうとする意欲の低下はみられませんでした。さらに、側坐核の不活性化によって運動野の活動は大きく抑制されることが明らかになりました。これらの結果から、脊髄損傷からの機能回復過程では側坐核が運動野の活動を促進することが、運動の遂行に重要な役割をはたしていることが証明されました。

Function of nucleus accumbens in motor control during recovery after spinal cord injury
Masahiro Sawada, Kenji Kato, Takeharu Kunieda, Nobuhiro Mikuni, Susumu Miyamoto, Hirotaka Onoe, Tadashi Isa, Yukio Nishimura
Science 350:98-101 (2015)
53

脊髄損傷前や脊髄損傷から完全回復した後では、手の運動を実行するために、側坐核の活動は必要とされていない。ところが、脊髄損傷の機能回復早期では側坐核によって活性化された運動野の活動が、手の運動機能回復を支えている。



脊髄損傷患者さんにとって、多岐にわたるチームの関わり合いが必要です。
外科医としてどこまで貢献できるのか悩みます。

昨年、脊髄損傷に関して、
脊髄損傷は手術での回復が困難であるため、外科医としては挫けそうになること
・ノーベル生理学医学賞受賞の山中伸弥教授のiPS細胞発見と現在の応用の講演を聴いて感動したこと
をpostしました。

側坐核腹側線条体をうまいこと刺激できれば外科医としての新たな役割ができるかもしれません。
ちょっと想像つきませんが、、、

まとめ


この研究では早期のリハビリ医療の重要性もさらに明らかになったと思います。
側坐核の役割が明らかになったことで、治療法が産み出される可能性が出てきました。

もちろん今後の再生医療にも注目です。

澤田眞寛先生の今後のますますのご活躍を祈念いたします!!

頚椎損傷,DF2は前方から?後方から?

カテゴリ:

DF損傷について


DF損傷とは、Distraction-Flexion injuryの意で、
伸延力+屈曲位での損傷型です。
比較的頻度の高い損傷型で頚椎損傷全体の35%前後とされます。

最近経験したDF2の2症例について私見をまとめます。


2つの症例の提示


片側の椎間関節脱臼;Unilateral facet interlockingを呈しています。
いわゆるDF2: destruction-flexion stage2です。

001
003


まずは頭蓋直達牽引にて整復を試みます。

その頚椎後方固定術、透視は至適な角度で入りますか?

カテゴリ:
交通外傷による頚椎損傷で後側方固定術(PLF)を施行しました。

C5-6が癒合しており、
C6/7で椎間板がruptureし、前方が開大しています。
後方は圧縮力のため
C6の右外側塊から左の椎弓と外側塊の一部にかけて骨折していました。

001


compression extension injury stage 3 (CES3)と判断しました。

骨折している右C6のlateral massを除いて
C4-5-6 lateral mass screwにC7-T1 pedicle screwでのPLFを施行いたしました。
2/3、3/4に関しては除圧も行いました。


手術では治癒させられない頸髄の損傷

カテゴリ:
患者さんは病院嫌いで
1年くらい前から手指、足趾の先端がしびれ
半年くらい前から手袋、靴下くらいの領域までひろがってきて
3ヵ月くらい前から階段で手すりが必要、箸やボタンが不自由になってきて
ついに自宅の床でもうまく歩けないようになってしまいました。

自分で症状の悪化を自覚しているにもかかわらず
病院を受診せず、自宅のなんともない部屋で転んで転倒し、
四肢麻痺となって他院へ救急搬送され、
頸髄損傷の診断で当院へ転送となりました。

IMG_5810


このページのトップヘ

見出し画像
×