タグ

タグ:硬膜外血腫

C2 dome laminectomyで硬膜損傷。さあ、どうする?

カテゴリ:
とぜん201903-.001

はじめに


使い方がよくわからないPeing質問箱ですが、ご質問を頂きました。

パパイヤさん、このような場末のマニアックなブログに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

質問は以下の通りになります。

はじめまして。手術室看護師をしております。 先日、頚椎症性脊髄症の患者さんに対し、C2・C7のドーミング、C3〜C6椎弓形成が行われた際にC2で硬膜損傷が起こりました。 センターピースで椎弓形成を行った後にネオベールとボルヒールでパッチをし、終了となりましたが、術後のCTで気脳症になっていました。 そこで質問です。
①術中、損傷部にノイロシートなどを当てておけば髄液の流出を抑えることができたのでしょうか?
②同じく術中にヘッドダウンをすることで気脳症を抑えることはできたのでしょうか?
③術後に病棟看護師と共有すべき点はありますか?
ex) ヘッドアップはしない、ドレーンの圧管理など… よろしくお願いします。


そうですか、、、
決して、ないとは言えない、硬膜損傷ですね、、、

術後に頭のCTを撮像したということは、なにか症候性のものがあったのでしょうか?

術中硬膜損傷の対処方法は、とても重要なことなのですが、実はガイドラインのようなものはありません。
学会でもっと深く話し合ってもいいように思えますね。

振り返ってみると、同門の秘技!とか、あるいは手術見学・懇親会のさなかの耳学問、、、などで得てきたもののような、、、

ということで、エビデンスの乏しい内容にはなりますが、わたしなりに考察してみたいと思います。

抗血小板剤・抗凝固剤の休薬の指針がはっきりしない現状は危険

カテゴリ:
57

はじめに


前例のない高齢化社会到来により
医療、介護、福祉領域が直面する危機は計り知れません。

整形脊椎診療は、この危機を好機に活かせる科であると思っています。

秋は学会シーズンで、多くの学会に参加して参りました。

高齢者治療に対するセッションは
シンポジウムで扱われたり大きな会場で行われたり
その関心の大きさが伺われます。

高齢者の定義は、種々の研究でそれぞれですが、
・リスクは従来と同様
・早期に介入することで、改善率は同様
などと超高齢者手術に対して肯定的な意見が多かったです。

ただし術前の全身状態の評価が充分になされる必要があることは論を待ちません。

ひとつの懸念として、高齢者は抗血小板剤、抗凝固剤の内服中の患者さんが非常に多いのです。
それについて、どのように周術期管理なされるべきか、という論点が弱いと感じました。

頚髄硬膜外血腫に遭遇

カテゴリ:



はじめに


特発性脊髄硬膜外血腫は、数すくない脊椎救急疾患の一つです。
救急診療をしていればいつか確実に遭遇すると思います。

比較的まれな疾患であるため、その病気を知られず、救急疾患でメジャーな脳卒中と診断されることもあります。

このページのトップヘ

見出し画像
×