タグ

タグ:CBT

骨粗鬆症症例にCBTでfacet fusionも組み合わせてみる

カテゴリ:
とぜん2020.001

はじめに


高齢化社会のため骨粗鬆症を有する患者さんの手術が増えてます。

固定術に挑まなければならない症例も多々あり、チャレンジングな領域です。

骨脆弱性=骨がもろくてよわい

そのため、スクリューが緩んだり、ケージが脱転したり、、、

そのくせ、わたしはMIS主義者ですので、なんとか低侵襲法でできないかと思ってみたり、、、

正直、通常の経皮スクリューによる固定術は、骨粗鬆症に対しては治療成績は不十分だ、、、と感じています。

なので、いま現在は、MedactaのマイスパインMC®を用いて、TLIFを行い反対側にfacet fusionを追加して治療成績があがるのではないかと試みているところです。

マイスパインCBTはXコアとの相性がとてもよいのではないだろうか?

カテゴリ:
とぜん201903-.001

はじめに


わたしはマイスパインMC®を用いたCBTのファンです。



けっこう正確なんです。

勇気をもって硬い皮質骨に向かってドリルを打ち込んで下穴を作っていけます。

最近は骨粗鬆症症例の固定に対してもマイスパインMC®を用いてチャレンジしています。

あなたの脊椎にあわせて手術できますよ。マイスパイン=ユアスパイン

カテゴリ:

はじめに


テクノロジーの進化は手術の領域にも恩恵があります。

わたしが今もっとも注目しているものはマイスパインMCという3Dテンプレートを用いたCBTによる後方椎体間固定術です。

このシステムの良い点を述べます。

CT値によって個人に最適なスクリュー軌道が示されるようになる

カテゴリ:

はじめに


脊椎固定術の成績向上に椎弓根スクリューは非常に大きな役割を果たしています。

しかし、骨質が悪い患者にはスクリューの効きはやっぱり、あまりよくなくて、ゆるみの原因となります。

骨癒合が得られるまえにスクリューが緩んでしまえば、手術成績不良の原因となってしまいます。

なんとか緩まないようにできないものでしょうか?
それとも骨質、すなわち患者側の要素としてゆるみを受け入れるしかないのでしょうか?

外科医の選択は言うまでもなく前者でしょう。

解決策のひとつとして、CTハンスフィールド値が重要になってくるだろうと思っています。



このページのトップヘ

見出し画像
×