アーカイブ

2015年12月

カテゴリ:
いよいよ2015年もあとわずかです。

本年は、管理人にとって、非常に大きな意味を持ちました。
医師のための資産形成セミナーを受講したことがきっかけです。

本当に参加してよかったと思っています。
今後の生き方について、勉強になりました。

その時に一番心に響いたのは、
積極的にコミュニティーを得よう
医療の世界の外に出てみよう
ということでした。

2016年に転職予定です。
今の職場は多忙すぎて、自分に投資する時間がありませんでした。
やりがいと報酬、自分の時間のバランスを考えた結果です。

2016年、良い年になるかどうか

やってみないとわかりませんが、よりよい生活を目指して頑張りたいと思います。



2015年も本当に多くの方々にお世話になりました。
誠にありがとうございました。
引き続き2016年度もよろしくお願い致します。

カテゴリ:
わたしは学会発表や手術見学が自分を伸ばす一番の方法と考えております。

学会で発表する意義


学会で発表すれば
自分の知識の整理やアップデートにつながります。
質疑応答で、他施設の考え方を得ることができます。
ほかにも他施設の演者の発表を聞くことで
診断や手術に対する注意点、対策など
いろいろ拝聴したり質問したりすることができます。
その場で新しい人間関係を得ることもできます。
これらはたいてい、大きな刺激になるものです。
そして新しい臨床研究に対するスイッチが入ります。

カテゴリ:
CareNetに興味深い記事が掲載されていました。

指の関節が鳴るメカニズム、超音波で解明


 指の関節がポキポキ鳴る理由を、放射線科医らが明らかにした。

 研究を率いた米カリフォルニア大学デイビス校ヘルスシステム放射線医学教授のRobert Boutin氏によると、指を鳴らすとき、関節内では気泡が形成され、それにより超音波画像では「関節内で花火が破裂するような」明るい閃光がみえるという。しかし、関節の音がこの泡のはじける音なのか、それとも泡が形成される音なのかについては、これまで見解が一致していなかった。

 今回の研究では、超音波画像と音声をあわせて確認した結果、「どのケースでも、閃光がみえる前に音が聞こえた。関節の音は、泡がはじける音ではなく、泡が形成される音である」とBoutin氏は述べている。音が聞こえてから閃光がみえるまでの間隔はわずか10ミリ秒という。

 Boutin氏によれば、25~50%の人が普段から習慣的に指を鳴らしているという。研究チームは、18~63歳の被験者40人に計400回、指を鳴らしてもらった。うち30人は普段から指を鳴らしており、10人は指を鳴らさない人だった。指を伸ばすことにより62回の関節音が発生し、音が鳴るとき、ほぼ全例で気泡が形成されることによる明るい閃光がみられたという。

 「関節音については以前からいくつかの説があり、相当の議論がされてきたが、われわれは、音と閃光が関節内の気泡による圧力の動的変化に関連するものだと確信している」とBoutin氏は話す。

 米マサチューセッツ総合病院(ボストン)のWilliam Palmer氏によると、この気泡は関節の潤滑液に溶け込んでいる気体から生成されるものだという。指を伸ばすことで陰圧が生じるために、泡が生じる。たくさんの微小な気泡が一気に融合して1つの大きな泡となることで音が発生すると、Boutin氏は説明している。

 さらに、整形外科医による診察の結果、被験者らが指関節を鳴らしたことによる有害な影響はないとみられ、鳴らさない人に比較して腫れや握力の低下は認められなかった。また、指を鳴らした後は関節の可動域が著明に増加する傾向がみられ、「指を鳴らすと気分がよいのはそのためだと考えられる。これは関節液に溶け込んだ気体による張力が軽減された感覚だ」と、Boutin氏は指摘している。しかし、長期的な害や便益については別の方法で検討する必要があるという。


外来で頻繁に質問されます。
首や腰がパキパキなるのが心配です。放っておいてよいのですか?

「なんで鳴るのかよくわかっていないのですが、
言い換えれば、
将来、それが関節の変形が進む悪い原因だ
ということもわかっていない、ということですから、
今の時点で、大きな心配のタネにする必要はないですよ」
なんてお答えしていました。

まとめ


長期的なことについてはやっぱりまだまだ不明です。

関節のストレッチによる陰圧の形成で、滑膜内の微小な気泡が融合され、音が発生する。
音が発生した後には関節の可動域が増加する傾向がみられる。

これは、
生涯を通じてストレッチを反復していくことが
パキパキ鳴る首や、腰の関節にとって、良いことなのか悪いことなのか?
という疑問が湧いてきますが、

ストレッチは、良いことと信じたいですよね。
パキパキなるのは放っておいていいんですよ、ってなれば患者さんにとってもわかりやすいですよね。

通常ベッドで透視一面でのPPS刺入の手順

カテゴリ:

PPS刺入法について


PPS刺入法についてです。
わたしたちの施設では、
ジャクソンベッドを用いて、2面の透視を組み合わせて行っております。
003


多椎間固定のときはO-arm navigationにも、撮像範囲の椎体数に限りがあるので
2面の透視はなかなかよい方法と思っています。
(O armがないので、嫉妬も混じっています(笑))

PPS刺入にしても施設で工夫が異なる。

カテゴリ:
引き続きS.G.H:Singapore General Hospitalでの研修記です。

右側臥位でのXLIFの後、腹臥位とし、PPS刺入を行いました。

そのままのベッドを使用して、腹臥位とし、
最初に使用していた1個のC-armを使用して
PPSを刺入していました。
BlogPaint




シンガポールと日本の同種骨移植事情について

カテゴリ:
S.G.H:Singapore General Hospitalに手術研修に来ています。

初日はオペ見学とレクチャーでした。

2症例見学の予定だったのですが、諸事情で、残念ながら1例となりました。
L4/5レベルのほぼgrade2の変性すべり症の脊柱管狭窄ならびに両側の椎間孔狭窄に対して
XLIF1椎間によるindirect decompressionを施行されました。
001



XLIF cageは非常に大きいのが特徴です。
どのように骨移植をするのか興味がありました。

術前のカンファレンスではBNPを入れる、といっていましたが、
NuVasive社製の同種骨を移植しました。
001
002




カテゴリ:
これまで述べたように、たくさんの神経モニタリングがあります。
より安全な脊椎手術を目指して。術中神経モニタリングの活用。
運動モニター、MEPとD-waveについて
感覚誘発電位、SEPについて
術中モニターにおいて、free run EMGに期待されること
筋電図モニターのチャンネル数はいくつがよいのか。

その組み合わせや、アラームポイントについて現在の考えをまとめます。

筋電図モニターのチャンネル数はいくつがよいのか。

カテゴリ:
MEPをとるにあたり、
適切なモニタリングのためにはいくつチャンネルが必要なのか
最適な数を知りたいですよね。

もちろん多チャンネルであればあるほど
false negativeを減らすことができるでしょうが
現実的には手間がかかりすぎてしまいます。

このページのトップヘ

見出し画像
×