2021 12月 31 09:29:44 看護師さん、とぜんクリニックに何人必要なのかな? カテゴリ: 開業準備のための準備 徒然な雑感 はじめに 開業実現にむけての準備のひとつ、看護師さん、何人必要なの?問題があります。 有床診療所の入院基本料と人員配置基準に沿って単純に計算してみます。 正しい計算かどうかわからないので、完全にとぜん調べ、独断と偏見、といったところです。 あくまでわたしの備忘録です、間違いがあったら訂正or消します。 タグ :有床診療所入院基本料夜間看護配置加算看護補助配置加算
2021 12月 29 13:25:16 医師会の入会方法や入会費は事前にはわからない カテゴリ: 開業準備のための準備 徒然な雑感 はじめに 開業するとしたら、医師会との連携は避けては通れません。 今日はは医師会について調べています。 ・・・まず入会の手続きがよくわかりません。 郡市区医師会→都道府県医師会→日本医師会 と手続きが進んでいくようなのですが、、、 つまりは、まず地元の郡市区等の医師会を通じて医師会の入会手続きを行うことになります。 「お近くの医師会を探す」で地元の医師会の入会の仕方を検索してみてください。 これが、いまいちよくわからないんですよね。 入会のためのピンポイントでのアクセスがありません。 ネットでいろいろ調べた結果、 ①それぞれの郡市区医師会の担当者に自らメールして、入会の意思を伝え、紙面での申請書類を送ってもらう ②もしくは、直接、郡市区の医師会へ赴き、申請書類を自ら受け取る そして、書類申請に必要事項を記入して、郵送するということのようです。 タグ :日本医師会都道府県医師会郡市区医師会勤務医会医師会医学会A会員B会員
2021 12月 27 09:42:34 PPSの方が痛い問題の対策。後枝内側枝ブロックで。 カテゴリ: 周術期管理 薬理・薬物治療 はじめに 脊椎後方固定ではスクリューでの固定が用いられます。 正中切開から刺入ポイントまで大胆に展開していく従来のスクリュー刺入法と、 レントゲン透視あるいはナビゲーション下に経皮的に椎弓根スクリューを刺入する方法があります(Percutaneous Pedicle Screw で、PPSと略されます)。 筋肉の展開の侵襲が少ないため、「低侵襲法」とされますが、低侵襲だからあまり痛くないと思いきや、じつはわたしは、従来法と比べてみて、結構痛いと実感しています。 どうにかできないものかな、、、と思っていたところ、手術を見学に行った際に、後枝内側枝ブロックを用いておられたのがとても印象に残りました。 タグ :PPS後枝内側枝ブロック術後鎮痛経皮的椎弓根スクリューアナペイン
2021 12月 25 12:56:52 AIを用いたWeb問診、導入に前向き カテゴリ: 外来診療にて 開業準備のための準備 はじめに 初診が多いとどうしても業務が滞ってしまいます。 初診患者さんのカルテ作成にかなり時間がかかってしまうからです。 AI問診を導入されている施設の先生から、とても便利で役にたっていると伺い、自分でも調べてみました。 タグ :Web問診AI問診シュライバー医師補助
2021 12月 20 12:55:32 リハビリの施設基準 カテゴリ: 開業準備のための準備 徒然な雑感 はじめに 知らなかったことですが、リハビリテーションを算定するにあたっても、基準がありました。 具体的には、リハ室の面積、リハ室の施設基準、リハ人員配置基準があります。 開業の勉強をすればするほど、無知なる自分に気付きます。 医療って、たくさんの人の助けあって成り立つ職種なんですね、ほんとに。 備忘録にまとめておきます。 タグ :クリニック開業運動器リハビリテーション料脳血管疾患等障害リハビリテーション料リハ室の面積リハ室の施設基準リハ人員配置基準
2021 12月 19 10:38:30 2022年のジュニアNISAセッティング終了 カテゴリ: 資産形成への道 徒然な雑感 はじめに いよいよ年の瀬ですね。 わたしにとって、2021年は大きな大きな転機を迎える年となりました。 開業という人生最大の挑戦に向けて、引き続き医業に邁進していきたいと思っています。 2021年の家計の変化として、ジュニアNISAをはじめたことでしょうか。 タグ :ジュニアNISA積立NISAiDeCo小規模企業共済ふるさと納税
2021 12月 18 07:48:52 社労士さんに会いに行こう! カテゴリ: 徒然な雑感 開業準備のための準備 はじめに 開業勉強中です。 開業にあたって、スタッフの確保はとても難しい問題です。 実は、勤務中「開業の意思がある」ことがなんだか匂いで出てきているようです。 「え!?ほんとですか??連いていきたいです!!」とゆってくれるスタッフがおり、お世辞といえど、とても嬉しく思います。 もし本当に実現して、スタッフ連れて独立するとなると、実際いろいろ心配事もあります。 それは給与や労務の面です。 タグ :社労士社会保険労務士スタッフの雇用労務
2021 12月 5 16:59:54 承継による新規?開業 カテゴリ: 開業準備のための準備 徒然な雑感 はじめに 開業したくていろいろ勉強しております。 実はわたしの居住する地域は、病床過剰地域なんです。 よって新規に有床で開業することはできません。 そのために提案されている方法を共有いたします。 タグ :地域医療構想病床過剰地域医療法人承継