靭帯骨化症(頚椎後縦靭帯骨化症)と診断された方へ
スポンサードリンク
頚髄症や胸髄症を発症しやすい靭帯骨化症についてまとめました。とくに多い頚椎後縦靭帯骨化症についてです。
病態
脊柱管を構成している靭帯には後縦靭帯と黄色靱帯があります。
原因は明らかではありませんが、
遺伝的素因によりこれらの靭帯が骨化していく病態が靭帯骨化症です。
鍾乳洞のように徐々に骨化していくもので、
急激にみるみる骨化していくわけではありません。
よって症状は外傷のような衝撃が加わらないかぎり、
緩徐に進行していきます。
一般的にはアジア人に多く、女性よりは男性に多く、脊髄症発症時期は50歳前後に多いです。
肥満症や糖尿病を合併していることが多く、何らかの糖代謝異常の関与が指摘されています。
骨化のためにカルシウムの代謝異常の関与も指摘されています。
日本人の有病率は2~4%といわれていますが、全例症状を引き起こすわけではありません。
骨化した靭帯により、脊柱管が狭くなって脊髄が圧迫を受けると症状をきたします。


症状
後縦靭帯骨化症は頸髄に発生しやすく、黄色靭帯骨化症は胸髄に発生しやすいです。
お互いが合併していることも多いです。
圧迫を受けた部位に応じた症状が出現します。
頚椎であれば頚髄症を、胸椎であれば胸髄症を発症します。
具体的には頚部痛、背部痛、腰痛や上肢下肢に不快なしびれ・痛みが生じるようになります。
典型的には、手や足の先端からしびれてきて、次第に上行してきます。
足底のじゃりじゃりした感じや、ふわふわした感覚も脊髄症である可能性があります。
他にも手指の運動障害や、手指や下腿などの筋肉のこむら返りの症状、
足が突っ張って歩きにくいような症状が出現します。
さらに悪化すると尿や便の排泄の調整ができなくなる、膀胱直腸障害といわれる状態にまで発展してしまいます。
ここまで放置してしまうと改善はかなり難しくなるでしょう。
また、症状がないあるいは軽い状態でも、
転倒などの軽微な外傷で重篤な脊髄麻痺を生じることがあり、注意が必要です。

治療法
骨化した靭帯が正常化することはありません。
有効な治療法は残念ながらまだありません。
内服加療や手術加療は対症療法になります。
保存的加療
基本的には内服加療を行います。
症状の原因は骨化靭帯による神経圧迫に伴う血流の低下です。
血流改善剤を内服してもらい、症状の改善を目指します。
痛みに応じて鎮痛剤を内服します。
外科的加療
靭帯骨化症が増大していけば内服加療を行ってもいつか限界がきます。
加療を継続しても、症状が全く改善しないあるいはむしろ増悪している場合は、
手術加療を行います。
脊髄の圧迫を解除するように脊柱管の屋根にあたる椎弓を除去したり拡大形成したり、
直接骨化靭帯を取り除いたりします。
椎体間が不安定な状態で動的な要素が原因になっていれば
不安定椎体を固定し、金具で補強する除圧固定手術を行います。
手術治療の方法は個々の病態により判断されます。
※ 手術の際は厚生労働省特定疾患として医療費の公費負担を受けることができます。
まとめ
以上、靭帯骨化症、とくに頚椎後縦靭帯骨化症についてまとめました。
コメント