スポンサードリンク
腰椎の固定手術治療のひとつ、
低侵襲腰椎後方椎体間固定術(MIS-T(P)LIF)についてまとめました。

手術の目的


変形性腰椎症により椎間板や関節の機能不全が生じると、
腰椎の前後のずれ、左右のずれ、ゆがみをきたして
腰部の神経が圧迫されてしまいます。
すると、腰痛や下肢のしびれ、痛みなどで日常生活が困難となります。
保存加療によって症状の改善を試みるのですが、
どうしても改善が望めない場合は手術加療を行います。
低侵襲腰椎後方椎体間固定術とは、
①腰部を3~5cm程度切開して器具を挿入し、
②顕微鏡の術野下に腰椎の後方からアプローチして椎弓や椎間関節を除去し、
③機能不全に陥ってゆがみの原因になっている椎間板を切除し、
④ケージとよばれる椎間板の代わりになるものに入れ替え、
直接神経の圧迫を除去したうえで、上下の椎体がぐらぐらしないように固定する手術です。

固定後にさらに腰椎を補強するため、後方から椎体にネジ固定を行います。
神経の圧迫を直接解除して、不安定な腰椎を安定化させることが手術の目的です。

圧迫が解除されて、馬尾神経の血流が整うと
回復力が残っている神経の機能改善が期待されます。
10
002


手術の流れ


1. 全身麻酔で眠ってもらいます。
2. その後、スタッフで体の向きを腹ばいに変更します。
3. 背中に3~5cm程度の皮膚切開を行い椎体の後方にアプローチし、
椎弓や椎間関節を除去して機能不全に陥った椎間板を切除し、ケージと入れ替えます。
4. 後方からネジ固定を追加して手術は終了です。
5. 体の向きを最初のように仰向けにして麻酔から目覚めてもらいます。

顕微鏡下手術のメリット


傷が小さいので出血量を最低限に抑えることができます。
顕微鏡で視野を拡大して手術を行うので神経損傷のリスクは最小限です。
脊椎の後方要素を構成する脊柱起立筋群や椎間関節をなるべく温存することで、
術後血腫や感染のリスクを低減させることができます。

デメリット


肉眼の手術に対する顕微鏡下手術のデメリットは考えられません。
手術の合併症として、
硬膜損傷、神経損傷、感染症、出血、術後血腫
などが約1%程度にあります。
一過性に感覚や運動の障害を来すことがあります。
排泄の自己調整が困難になる膀胱直腸障害が出現することもあります。
深部静脈血栓や心・脳血管の血栓などは致命的になりえます。

長期的な予後


固定手術ではケージの沈み込み、金具の抜けやゆるみを防ぐため、
術後は3ヵ月間硬性コルセットを装着します。

加齢性変化は生理現象です。
加齢現象や長期的な負荷がかかることにより、術後も脊椎は変形し続けます。
固定椎間の上下の椎間に負担がかかると、
椎間板膨隆や、関節の変形、すべり症が進行する場合があります。
その際は追加の手術が必要になります。

手術治療の流れ


持病や内服薬の種類によって術前の入院期間が異なります。
通常は手術の前日に入院です。
神経障害が生活に支障ない程度であれば術後2週間の入院期間が目安です。
神経障害が強く支障がある場合はリハビリが必要です。
積極的なリハビリ加療を行うためにリハビリ病院への転院調整を行います。
術後は腰椎を保護するために硬性コルセットを約3ヵ月程度装着します。

・手術前日   術前の準備
・手術当日   手術 
・術後1日   食事開始 コルセット下にベッド離床開始
・術後2日   リハビリ開始
・術後14日   自宅退院あるいはリハビリ病院転院
・術後4週あるいはリハビリ病院退院後   外来受診
28


まとめ


低侵襲腰椎後方椎体間固定術についてまとめました。
一般的な予定です。個人差があることをご了承ください。