カテゴリ:
スポンサードリンク
椎間板ヘルニアについてまとめました。
とくに、頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアについてです。

病態


椎間板は椎体と椎体の間を支えるクッションの役割を果たしています。
椎間板の中心はゼリー状の髄核で、周囲は線維輪と呼ばれる丈夫な靭帯様の組織で構成されております。

加齢現象や反復する負荷によって椎間板が膨隆したり、線維輪の亀裂から中身が飛び出したりして
周囲の神経に接触し、炎症をおこして痛みやしびれ、麻痺を生じてしまう病態が椎間板ヘルニアです。

飛び出しているだけでなく、椎間板のクッションの役割が損なわれると
上下の椎体骨同士がぐらぐらして不安定な状態になってしまうこともあります。

症状


椎間板ヘルニアになることで、脊柱管や椎間孔を通っている神経が圧迫を受けます。
圧迫によって神経に炎症をきたすと、神経が障害されてしまいます。

頚椎椎間板ヘルニア
好発年齢は30~50歳で、C5/6、C6/7に多く発症します。
脊髄の枝の神経根が圧迫されると
頚部痛や肩、肩甲骨の裏側から上肢、手指にかけて放散する激しい痛みやしびれ、筋力低下などが生じます。
脊髄本幹である頸髄に圧迫が生じると圧迫性脊髄症をきたし、
両手両足のしびれや痛み、運動障害により手指の細かい動作がしにくい、歩きにくいなどの症状が出現します。
ひどくなると排尿や排便の調整が困難になる膀胱直腸障害を引き起こすこともあります。

胸椎椎間板ヘルニア
頚椎や腰椎に比べて頻度が低いです。
下位胸椎に好発します。
症状は神経根であれば典型的には肋間神経痛ですが
胸髄が圧迫されると脊髄症を呈して下肢の痛み、しびれ、麻痺、膀胱直腸障害などが出現するため注意が必要です。

腰椎椎間板ヘルニア
30~50歳に好発します。
L4/5、L5/S1に多く発症します。
腰痛や臀部痛、大腿裏や大腿表、鼠径部、下腿から足趾や足裏にかけて放散する激しい痛みやしびれ、筋力低下などを引き起こします。
症状が激烈であるため、仕事や日常生活が困難になります。
ひどくなると排尿や排便の調整が困難になる膀胱直腸障害を引き起こすこともあります。


これら椎間板ヘルニアによる痛みは激烈で非常につらいですが、
80%程度、つまりほとんどのケースが保存加療で改善します。
よって安易に外科的加療を選択するべきではないと考えます。

ただし、頚椎や胸椎の椎間板ヘルニアでは、
中枢神経である脊髄を強く圧迫してしまうことがあります。
脊髄症が強い場合は元に戻らない変化を起こすと改善が得られませんので、
手術加療を選択した方がよい場合もあります。

【頚椎椎間板ヘルニア】          
49
17


【腰椎椎間板ヘルニア】
47
07


治療法


保存的加療
基本的には内服加療を行います。
圧迫による神経の炎症と血流の低下が主な原因なので、
抗炎症剤と血流改善剤を内服してもらい、症状の改善を目指します。
その他にブロック療法やリハビリ療法、物理療法などがあります。

外科的加療
保存的加療を継続しても、症状が全く改善せず日常生活に支障が出る場合、
ヘルニアが増大している場合などは、手術加療を行います。
神経の炎症の原因になっているヘルニアを手術で除去するのです。

頚椎ヘルニアの場合は、頚椎前方からヘルニアを除去して
ケージと呼ばれる椎間板の代わりを挿入し固定する、頚椎前方除圧固定術を行います。
ときに固定を用いず前方外側や後方からヘルニアのみ切除することもあります。

腰椎ヘルニアの場合は、飛び出した椎間板ヘルニアを除去するのみの腰椎椎間板ヘルニア摘出術や、
椎間板や椎間関節の不安定性が強い場合は、椎間板を取ることで不安定状態が更に悪化してしまうので、椎間板をケージと入れ替えて固定し、さらに金具で補強する腰椎後方除圧固定術を行います。

再発ヘルニアの場合は除圧固定術を選択することがほとんどです。

まとめ


以上椎間板ヘルニア、とくに頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアについて
まとめました。
手術治療の方法は個々の病態により判断されます。