高齢者の椎弓形成は、チタンプレートが安心
スポンサードリンク
先日90歳の方に頚椎椎弓形成手術を行う機会を得ました。症例提示
両手のしびれ、文字が書きにくい、両足のしびれ、平地でも支持が必要、というところで、
JOAでは9点です。
そしてここ3ヶ月くらいで悪化している自覚もあり
手術の適応はあるかと思います。
高齢なので、もしばらく内服で経過みてはどうかとも思いましたが、
①毎月健康診断を行っており、健康寿命には自信がある
②悪化して平地での歩行がいよいよ困難になってきた
③現役の社長で、まだまだ引退しない
④少なくともこれ以上悪くなりたくない
ということで、強い決意がございました。
管理人は片開き法での手術が得手ですので、
今回も片開き法での椎弓形成を行いました。
挙上椎弓を安定化させるため、HA spacerを用いることが多いですが、
やはり高齢者だと、海綿骨が硬化しており、hingeに復元力が期待できませんでした。
HA spacerを糸で結びつけるために、硬化した骨を削らないといけませんが、
硬化した骨に穴を穿って、糸を通すのは、なかなか簡単にはいきません。
締結が強すぎると、糸で骨をcheeze cutしてしまう恐れもあります。
そこで、チタンプレートでスクリュー固定することにしました。
皮質から海綿骨まで硬化しているため、むしろスクリューは強力に効いて
かなりの安定感を得ることができました。


高齢者でhingeの復元力が期待できない場合は、
挙上椎弓とチタンプレートでの固定が絶対的に安心だと痛感いたしました。
片開き式ではMedtronic®のCenter Pieceが使いやすいです。
アムテック®のラミノプラスティーバスケットというバスケット付きプレートがありますが、
残念ながら使用経験がありません。
使用経験あればおすすめ度をご教示ください。
@yotsuba_spineさんをフォロー

②悪化して平地での歩行がいよいよ困難になってきた
③現役の社長で、まだまだ引退しない
④少なくともこれ以上悪くなりたくない
ということで、強い決意がございました。
手術法について
管理人は片開き法での手術が得手ですので、
今回も片開き法での椎弓形成を行いました。
挙上椎弓を安定化させるため、HA spacerを用いることが多いですが、
やはり高齢者だと、海綿骨が硬化しており、hingeに復元力が期待できませんでした。
HA spacerを糸で結びつけるために、硬化した骨を削らないといけませんが、
硬化した骨に穴を穿って、糸を通すのは、なかなか簡単にはいきません。
締結が強すぎると、糸で骨をcheeze cutしてしまう恐れもあります。
そこで、チタンプレートでスクリュー固定することにしました。
皮質から海綿骨まで硬化しているため、むしろスクリューは強力に効いて
かなりの安定感を得ることができました。


本日のまとめ
高齢者でhingeの復元力が期待できない場合は、
挙上椎弓とチタンプレートでの固定が絶対的に安心だと痛感いたしました。
片開き式ではMedtronic®のCenter Pieceが使いやすいです。
アムテック®のラミノプラスティーバスケットというバスケット付きプレートがありますが、
残念ながら使用経験がありません。
使用経験あればおすすめ度をご教示ください。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント
コメント一覧 (2)
あたたかいコメントありがとうございます。
おかげ様でぜんぜん知らない職場の上層部の方々からねぎらいのお言葉をいただきます(笑)はげみに頑張りたいと思います。