胸腰椎損傷 新AO分類についてのまとめ
スポンサードリンク
はじめに
脊椎損傷の約90%は、胸腰椎損傷です。
多くの考え方、分類があります。
以前の記事
椎体破裂骨折、胸腰椎損傷についての分類と考察
今回は刷新された新AO分類についてまとめます。
旧AO Magerl分類
旧AO Magerl分類

これは正確といえば正確なのですが、分類が細かすぎて覚えられません。
実際、再現性が乏しいこと、複雑すぎるのが欠点でした。
新AO分類
2013年にVaccaro先生が提唱しています。

まず骨折形態を
Type A : compression injury;圧縮力による前方要素の損傷
Type B : distraction injury;伸延損傷による後方あるいは前方のtension bandを含む損傷
Type C : translation injury;脱臼や転位を伴う全要素の損傷
に分けております。
この大分類には大きな変化はありません。
Sub typeとして

A0-4
A0 : minor, non-structural fracture
A1 : wedge-compression
A2 : split
A3 : incomplete burst
A4 : complete burst
B1-3
B1 : transosseous tension band disruption (Chance fracture)
B2 : posterior tension band disruption
B3 : Hyperextension
に形態的に分類しています。
このsub typeがある程度わかりやすく単純化されました。
分類を診断するためのアルゴリズム
そして、さらに分類のアルゴリズムを提唱しております。

重症度を反映するように神経症状をgrading
さらに神経症状などの状態を加味して
神経症状をgradingしています。

つまり旧AO分類の細か過ぎる部分と、TLICSで重症度を加味した部分の
いいとこどりのようにしたのです。
TL AOSISでポイント化
2016年にポイント化し、6点で手術適応としております。

本日のまとめ
以上、新AO分類と、TL AOSISをまとめました。
今後メインストリームになっていくのでしょうか。
これからの学会発表や論文の展開に注目していきましょう。
★★★★★
星地先生の経験と知識が余すところなく収められております。教科書らしくない教科書で、非常にわかりやすい!そして、なにより面白いです。絶対に一読すべきテキストです。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント
コメント一覧 (2)
コメントいただきありがとうございます。コピペが過ぎました。すみません。気力が充実しているときに書き直したいと思います汗