カテゴリ:
スポンサードリンク

はじめに


先日、地域の研究会に講師として参加しました。

資料をつくったり、文献を渉猟してまとめることは、時間がかかって大変です。

なぜこんな苦労をして参加するのか。

それは、この活動を通じて他施設の先生と知り合うことができるからです。

他施設の先生と知り合えるメリット


そのメリットたるや、
症例に関して相談しあったりできることだけではありません。

・治療の適応、限界についてディスカッションできる
・体位の管理や病棟の管理、後療法など、教科書にない工夫を見聞きできる
・コメディカルスタッフの研修の受け入れをお願いしたりもできる

とにかく語り尽くすことができないくらいの
実り多い出会い
が生まれます。

だから即答です


だからわたしは依頼があった場合は、
即答です。

「是非引き受けさせて頂きます!」

そして発表した内容は、そのままにしておいてはもったいないので
院内の勉強会に用いたり何かしらの研究会、学会で発表したりしていました。

現在の活動


現在は、それに留まらずブログに落としこむようにしています。

自分が勉強したこと、役に立ちそうなことを記事にすることで
このブログに訪問したときに、何かしら訪れてよかった、と思えてもらえたら幸甚です。

このブログを作成するにあたって、
かん吉さんの「ブログ起業」「人気ブログの作り方」
ちきりんchikirinさんの「自分メディアはこう作る」
を参考にしています。

かん吉さんやchikirinさんのような月間のPVが100万とか200万だとか、
そういうことではないのですが
共通していることは、惜しみないお役立ち精神、かな、と。

推薦書籍には、かん吉さんのヨメレバブックマークレットを使わせてもらっています。
無料で開放してくれているのです。

本日のまとめ


ブログを人生の母艦として日々の活動を落としこむことで
自分の毎日の仕事が充実したものに変わっていることを実感しています。

今後も勉強したことやその時に感じたこと、考えたことを
とぜん(徒然)に記事にしていきたいと思います。