必要経費はポイントサイトを有効に利用しよう!
スポンサードリンク
勤務医を続けていてもお金はいっこうにたまらないです。年収の増加はいずれどこかで打ち止め、
むしろパフォーマンスが落ちてくるので年収は減ってくるでしょう。
医師は世間からみれば高所得かもしれません。
しかしだからといって無尽蔵に贅沢できるほどの収入はありません。
ほんのすこし贅沢している、というのが現状と思います。
例えば、かっこいい輸入車に乗っていてもローンです。
少し大きめの家を建てたといっても、少し高層のマンションを購入した、といっても
もちろんローンです。
こどもに習い事をさせたり、私立に入学させたり、と
給与から支払うお金は年々増していくばかりです。
こんな状況で貯金はまったく増えないけど、将来どうしたらいいのだろう。
もし、自分が健康でなくなったら、家族はどうなるのだろう。
支出が増えていくと、こんな不安も年々増していきます。
このような流れに陥ってしまったら、
資産が増えず、支出が増えていき、ラットレースの真っ只中なのです。
この状況を食い止めることはかなり困難です。
偶然、医師の資産形成セミナーに参加する機会を得ました。
人生観が変わりました。
ものすごい衝撃をうけました。
セミナー後まだ1年足らずですが
お金に関する考え方が変わって、
着実に資産が増える流れの構築の兆しができてきたと実感しています。
まだまだ成功体験を記事にするには、歴史も資産も浅いのですが
勉強して体験できたことを少しずつ記事にしていきたいと思っています。
まず簡単に、そして確実にできる、ポイントサイトの件を記事にします。
わたしが主に利用しているポイントサイトは
ハピタス
です。
このポイントサイトを利用して、主に文庫購入と楽天トラベルを利用しています。
今まで出張の際は、通常通りに楽天トラベル経由で購入し楽天ポイントを付加していました。
ハピタスを経由して楽天トラブルにアクセスすると楽天ポイントに加えて、
さらにハピタスポイントも付加されます。
約10ヵ月くらいで
楽天ポイントが4000ポイント弱、
ハピタスポイントが8300ポイントくらいになっていました。
ハピタスポイントの交換例は
・490ポイントでアマゾンギフト券500円(102%)。
・楽天edyや楽天スーパーポイントは100ポイント単位で1ポイント1円に交換できます。
ANAマイルにだって交換できます。
もしかしたらこれが一番いいのかもしれません。
・ハピタス300ポイント単位をPex3000ポイントに変更し、
JCBソラチカカードのメトロポイントを経由してANAのマイルに変換します。
メトロポイントとANAマイルの変換は90%の還元率なので、
ハピタス10000ポイントが9000マイルになる計算です。
これ、すごくないですか!?
現在わたしが資産形成用に利用している楽天銀行では
年利優遇適用されて普通預金の金利が0.1%です。
100万貯金して、年利1000円の計算です。
そう考えると8300円分のポイントは
830万円の普通預金年利分に相当するわけです。
マイルに変換すると約7000マイルになりますが、
マイルを航空券に交換する場合、
・国際線ファーストクラス特典航空券(13.68円)
・国際線ビジネスクラス特典航空券(6.98円)
・国際線エコノミークラス特典航空券(1.78円)
・国内線特典航空券(1.5円~2円)
・ANA SKYコイン(1.6円)
ANAとマイルのパパじゃないより。
マイルにはこれだけの価値があります。
一切損することはないので、必要な費用においては
ポイントサイトを利用しない手はないのではないか?と思っています。

ちなみにこのバナーは紹介のリンクとなっておりますが
わざわざ当ブログ経由で入会されることはありませんよ(笑)
検索でハピタスのトップページを表示し、そこから登録すればよいと思います。
ただお互いの紹介ポイントは惜しいです・・・(笑)
☆☆☆
お金の哲学を学べます。これまでのお金の使い方がどれだけ無駄だったか、、、
☆☆☆
資産運用で成功するための金融の常識を教えてくれます。
@yotsuba_spineさんをフォロー

給与から支払うお金は年々増していくばかりです。
こんな状況で貯金はまったく増えないけど、将来どうしたらいいのだろう。
もし、自分が健康でなくなったら、家族はどうなるのだろう。
支出が増えていくと、こんな不安も年々増していきます。
このような流れに陥ってしまったら、
資産が増えず、支出が増えていき、ラットレースの真っ只中なのです。
この状況を食い止めることはかなり困難です。
偶然、医師の資産形成セミナーに参加する機会を得ました。
人生観が変わりました。
ものすごい衝撃をうけました。
セミナー後まだ1年足らずですが
お金に関する考え方が変わって、
着実に資産が増える流れの構築の兆しができてきたと実感しています。
まだまだ成功体験を記事にするには、歴史も資産も浅いのですが
勉強して体験できたことを少しずつ記事にしていきたいと思っています。
まず簡単に、そして確実にできる、ポイントサイトの件を記事にします。
わたしが主に利用しているポイントサイトは
ハピタス
です。
このポイントサイトを利用して、主に文庫購入と楽天トラベルを利用しています。
今まで出張の際は、通常通りに楽天トラベル経由で購入し楽天ポイントを付加していました。
ハピタスを経由して楽天トラブルにアクセスすると楽天ポイントに加えて、
さらにハピタスポイントも付加されます。
約10ヵ月くらいで
楽天ポイントが4000ポイント弱、
ハピタスポイントが8300ポイントくらいになっていました。
ハピタスポイントの交換例は
・490ポイントでアマゾンギフト券500円(102%)。
・楽天edyや楽天スーパーポイントは100ポイント単位で1ポイント1円に交換できます。
ANAマイルにだって交換できます。
もしかしたらこれが一番いいのかもしれません。
・ハピタス300ポイント単位をPex3000ポイントに変更し、
JCBソラチカカードのメトロポイントを経由してANAのマイルに変換します。
メトロポイントとANAマイルの変換は90%の還元率なので、
ハピタス10000ポイントが9000マイルになる計算です。
これ、すごくないですか!?
現在わたしが資産形成用に利用している楽天銀行では
年利優遇適用されて普通預金の金利が0.1%です。
100万貯金して、年利1000円の計算です。
そう考えると8300円分のポイントは
830万円の普通預金年利分に相当するわけです。
マイルに変換すると約7000マイルになりますが、
マイルを航空券に交換する場合、
・国際線ファーストクラス特典航空券(13.68円)
・国際線ビジネスクラス特典航空券(6.98円)
・国際線エコノミークラス特典航空券(1.78円)
・国内線特典航空券(1.5円~2円)
・ANA SKYコイン(1.6円)
ANAとマイルのパパじゃないより。
マイルにはこれだけの価値があります。
一切損することはないので、必要な費用においては
ポイントサイトを利用しない手はないのではないか?と思っています。

ちなみにこのバナーは紹介のリンクとなっておりますが
わざわざ当ブログ経由で入会されることはありませんよ(笑)
検索でハピタスのトップページを表示し、そこから登録すればよいと思います。
ただお互いの紹介ポイントは惜しいです・・・(笑)
☆☆☆
お金の哲学を学べます。これまでのお金の使い方がどれだけ無駄だったか、、、
☆☆☆
資産運用で成功するための金融の常識を教えてくれます。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント
コメント一覧 (2)
あけましておめでとうございます。わたしもまだまだ生活を見直すことができそうです。少しずつ無駄を省いて、どうしても必要な費用は何か別の形で戻ってくるようにお金の流れを検討中です。ポイントは一撃で得するものではないかもしれませんが、積み重ねております。とくに、いままでは夏休みの家族旅行は大きな出費の一つでやむなしと考えておりましたが、今年からは資産形成で得たご褒美を使って行けるものとなりそうです。必要経費で得たポイントをマイルに移行することは誰でも必ずできる節約だと思います。そしてわたしも自由気ままな整形外科医さんのブログに大きく影響されている一人です(笑)。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
わたしは資産形成セミナーは参加しておりませんが、自由気ままな整形外科医さんのブログや、マニュアルを拝読させていただき、これまでの生活をおおきく見直しました。
不動産までは手を出せていませんが、いままでとは比べ物にならないほど出費が減りました。
ポイントなどもバカにできないですよね。
わたしはJAL派ですが、それ以外にもm3だったり、楽天でのふるさと納税だったりで、ボーナス気分で楽しんでいます。
ハピタスは知らなかったので早速調べてみようと思います。
さらなる情報をぜひお願いいたします。