そうだ、スーツを作ろう!(駄ネタ)スーツの保存の仕方。
スポンサードリンク
はじめに
休日なので、脊椎診療から離れて、駄ネタです。
わたしはスーツを着る機会が非常に少ないです。
医師がスーツを着るときはどんな状況でしょうか。
・学会、講演
・冠婚葬祭
・・・あれ?これくらいしか思いつきません。
こんなわたくしですから、
これまでの3着しか購入しておりません。
①18歳のとき大学入学用に叔母から。みため黒っぽい紺色。フルシーズン。
②研修医2年目。紺色。薄手のもの。
③後覚えていませんが、30歳くらいのとき、かな?グレー。厚手。
体型はだいぶだぶついておりますが、
なんとか①の18歳のものも着れます(笑)
ところがある日、普通にクローゼットを開けたら、②のスーツが存在しません!!
妻「ボロボロだったから、捨てたわ。捨てる前に尋ねたでしょ?」
え!?そうだったけ?う〜ん、そうだったような・・・確かに。
③は厚手のものなので、
学会の多い春夏の時期、暑くてかなわん、どうするんだ、
ということでスーツを購入することにしました。
以前勤務していた地区にとっても評判のいい、オーダーメイド屋さんがあると伺って、
スーツを2着仕立ててもらいました。

そして、スーツの保存の方法について仕立て屋さんから丁寧にしっかり習いました。
スーツ専用ハンガー
①スーツはスーツ専用のきちんとしたハンガーにかける
って当たり前だろ!ってことなんですが、
スーツ用のものは、ハンガーから違います。
・木製がベスト
・柄にしっかり厚みがあって肩の型くずれがしないように前に傾いているヤツ。
このようなハンガーです。
木製だと静電気が発生しないようです。
防湿効果も期待できるとのこと。
スラックス用ハンガー
そして、
②スラックス用のハンガー
も存在します。
実は、スラックスは
✕ハンガーに掛ける
ではなくって、
◯ハンガーに吊るす
のが正解なんだと。
パンツの重みでシワが伸びて長持ちするようです。
ブラッシング
クローゼットに入れる前に
ブラシで丁寧にホコリをとる(ブラッシング)
そういえば、学会などで宿泊するホテルのクローゼットにはたいがい、こんなブラシが備え付けてありますね。
陰干し
そして、風通しのよいところで陰干しする
すくなくとも半日は影干ししたほうが、汗などの水分をとばすのに良いそうです。
不織布カバー
クローゼットに収納するときは
不織布のカバー
を使う。
クリーニングのあとのビニールにつつんだまま収納するはご法度。
普通にやってましたけど!!
オーダーメイドスーツを購入したお店のカバーは不織布でした。
ビニールが多いものであれば不織布のものにしたほうが良いようです。
本日のまとめ
完全にアフィリエイト記事になっておりますが、、、
今回、オーダーメイドスーツを購入し、仕立て屋さんに教えて頂いたことでした。
実際なんにもわかっておらず赤面。
やっぱり、いろいろな職種の方とたくさんの出会いが大切と思った次第でした(笑)
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント