2017年度にアクセスされた記事のまとめ
- カテゴリ:
- 徒然な雑感
スポンサードリンク
Google analyticsというものを用いれば過去人気の記事やアクセスされやすい単語、時間帯、媒体など多くの情報を得ることができて、ブログの記事作成に大変役に立つとのことです。もちろん、わたしはあまり使いこなせておりません(涙)
・ひとり診療体制で交流の場が欲しかった
・自分の勉強の備忘録として
・役に立った知識、経験(成功も失敗も含めて)の共有
・資産形成の勉強ツール
などで始めたブログですが、なんとか2年継続できました。
2017年終わりにあたり、感謝の気持ちとともに、過去記事をGoogle analyticsを使って初めて振り返ってみました。
第5位 ハローベストを装着する際に気をつけたい(教科書にのってない?)ポイント
年間5位アクセスhttps://t.co/V3fd0pvgv3
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2017年12月31日
自分が忘れないため、そして、後輩に伝えるためにまとめた記事です。
ちなみにこの記事を書いた後でも、ハローベストをつける機会は幸いまだありません。
とある研究会でハローベストの極意として記事の内容が語られていたのを拝聴して、自分勝手な思い込み「もしかして読者?」ですけれども、嬉しかったです。
第4位 手術止血剤のまとめ
年間4位アクセスhttps://t.co/PjXyin2mKK
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2017年12月31日
不完全感がとても強いです。更新しなければ。
施設に見学に行くと、アビテンとトロンビンを混ぜてボール状にし(通称アビトロボール)、とても綺麗に静脈叢からの出血がコントロールされていたのが思い出されます。
マイクロ作業ではトロンビンとスポンゼル、マクロ作業ではアビトロボールが良い組み合わせだと思っています。
第3位 脊髄循環のまとめ
年間3位アクセスhttps://t.co/BD6ocHs0TF
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2017年12月31日
スライドを作って、スタッフ勉強会に燃えていた頃の記事です。
最近は椎体形成術のトレーナーになったこともあり、椎体の血行動態についても勉強しました。
いずれ記事にしたいと思います。
第2位 強直性脊椎骨増殖症(ASH)と強直性脊椎炎(AS)の違い
年間アクセス2位https://t.co/oeqb3nz4fd
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2017年12月31日
とある救急雑誌に投稿した時のReviseでこのコメントを要求されました。
正直、え、今更それ?と思ったのですが、それならば記事にして共有しておこうと思った次第です。アクセスが多くて強直脊椎はもっと積極的に発表し続けようと思いました。
第1位 骨吸収マーカー TRACP-5bって??
年間アクセス1位https://t.co/kuy1eYFU09
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2017年12月31日
これ、もっとわかりやすく書けますね。
きっと骨粗鬆症治療は、需要が多いのだと思います。もしかしたら採血結果をみた患者さん側からのアクセスがあるのかもしれません。
骨粗鬆症関連のものは患者さん目線でもっともっと充実させていっても良いのかもしれません。
本日のまとめ
単なる振り返りの記事にすぎませんが、この作業はとても面白かったです。
その時の思い出が蘇りますね。
ブログなんか書いていてもしょうがないな、と思っていた時期もあったのですが、メッセージを送ってくださる方がいたり、ブロガー同士で繋がったり、身バレしていて突然声かけられたり、学会のポスターに自分の作ったシェーマのスライドが引用(?)されていたり(笑)、、、
驚くことがたくさんあって、最近はブログしていてよかったと思えることばかりです。
Google検索で個人ブログが弾かれるようになった今でもブログを更新し続けられているのは、皆様のおかげだと思っています。
本当に感謝しています。ありがとうございます。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント