Google検索の逆境にもブログを続けられる理由
スポンサードリンク
週末なので脊椎診療を離れての雑感です。医師が発信する個人レベルの情報はGoogleから確実に弾かれて、燦々たる状況です。それでも楽しんで発信し続けたいと思います。https://t.co/jPl8goXZF5
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年1月19日
自由気ままな整形外科医先生との出会いはわたしの人生の舵をおおきく変えた、まさに人生の大事件でした。
わたしも「すぐに何かをはじめなければ」という焦燥に駆られました。
ブログから入ったのは、準備に必要な投資額がほぼ不要で、かつすぐに始められて、さらに結果がわかりやすいと思ったからです。
ちょうど異動先が決まりそうで、ひとり診療になってしまうことと重なったので、ひとりよがりの診療にならないように交流を深められたら、そして異動後の近況を、これまで関わってくださった皆に知ってもらえたら、という思いもありました。
自由気ままな整形外科医先生の
成果の延長という高邁なきっかけとはまったく異なりますが(笑)
ところがいざ始めてみると、最初は何をしていいのかまったくわからず、釣りのような記事みたいなものも多く、雑感ばかり、、、
なんのために始めたのか、意味不明で理解不能なことの連続でした。
そんなこんなで、もがいている途中で、記事を書くための記事、というものでなく、日々の自分の学びを書いていれば記事にそんなに困ることがないと気が付きました。
そこからは記事のスタイルがある程度固まってきて、自分の学んだこと、気づいたことをひたすら放出するようになりました。
そしてその方が、かなり自分のためにもなるとわかりました。
あんまりいい加減で適当なことも書けませんので、結構勉強するようになったんですね。
すると変化が出てきました。
①ブログで宣言したことは、なぜか実現する!
②そして一番うれしかったことは、すばらしい先生方との交流が待っていたんですね。
ブログの効果にとても驚きました。
さらに、ほんとささやかですが、収益が出るようになりました。
けっこう楽しく、そして面白いと思うようになりました。
ブログで情報を発信しなかったら、勉強する機会も、出会いもなかったと断言できます。
いや、勉強は、しっかりせえよ、、、(汗)
結局ブログというのは個人の信用の積み重ね、というような気がします。
ところがそんな思いで固まってきたブログ事業ですけれども、キュレーションサイトの問題で、医療・健康に関するサイトに対し、Googleが検索のアルゴリズムをアップデートしてきました。
信憑性のうすいサイトを蹴散らす目的ですが、わたしのようなマイナーな領域に特化したブログもいっしょにカンタンに弾かれてしまいました(笑)
ピークで一日2000PVくらいだったので、マンモスブログに比べたらもともとアリのようなものです。
それが、さらに3~4分の1くらいにしぼんでしまいました。
もはやアリ以下。。。虫眼鏡で探してもらわないと・・・
ということで、医療ブログというのは、資産を産むにはまったく向かわない手段となってしまいました。。。
が、それでも細々とブログを続けられるのは、やっぱり感謝の気持ちからでしょうか。
ブログなんか書いていてもしょうがないな、と思っていた時期もありましたが、
これからも自分の気づいたこと、学んだことが、きっと誰かの役に立ってくれるはず、という思いのもとブログを(しょぼしょぼと)続けていきたいと思います!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
☆☆わたしはオンラインサロンに参加しております。☆☆
個性、環境、まったく異なるメンバーで新たな化学反応をおこす!そんなイメージです。
★★医師のキャリア革命(オンラインサロン)★★
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
整形外科医のための英語ペラペラ道場
整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらから申し込みできます。
@yotsuba_spineさんをフォロー

自由気ままな整形外科医先生の
2008~2012年の孤独な戦いが終了して「新しいことでもやってみるか」と始めたのがきっかけです。当時は医師のキャリアや資産形成で一定の成果を出して立ち止まっていました。
成果の延長という高邁なきっかけとはまったく異なりますが(笑)
ところがいざ始めてみると、最初は何をしていいのかまったくわからず、釣りのような記事みたいなものも多く、雑感ばかり、、、
なんのために始めたのか、意味不明で理解不能なことの連続でした。
そんなこんなで、もがいている途中で、記事を書くための記事、というものでなく、日々の自分の学びを書いていれば記事にそんなに困ることがないと気が付きました。
そこからは記事のスタイルがある程度固まってきて、自分の学んだこと、気づいたことをひたすら放出するようになりました。
そしてその方が、かなり自分のためにもなるとわかりました。
あんまりいい加減で適当なことも書けませんので、結構勉強するようになったんですね。
すると変化が出てきました。
①ブログで宣言したことは、なぜか実現する!
②そして一番うれしかったことは、すばらしい先生方との交流が待っていたんですね。
ブログの効果にとても驚きました。
やっぱりブログの力って大きい。https://t.co/mkG6tVjul8
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年1月19日
さらに、ほんとささやかですが、収益が出るようになりました。
けっこう楽しく、そして面白いと思うようになりました。
ブログで情報を発信しなかったら、勉強する機会も、出会いもなかったと断言できます。
いや、勉強は、しっかりせえよ、、、(汗)
結局ブログというのは個人の信用の積み重ね、というような気がします。
ところがそんな思いで固まってきたブログ事業ですけれども、キュレーションサイトの問題で、医療・健康に関するサイトに対し、Googleが検索のアルゴリズムをアップデートしてきました。
信憑性のうすいサイトを蹴散らす目的ですが、わたしのようなマイナーな領域に特化したブログもいっしょにカンタンに弾かれてしまいました(笑)
ピークで一日2000PVくらいだったので、マンモスブログに比べたらもともとアリのようなものです。
それが、さらに3~4分の1くらいにしぼんでしまいました。
もはやアリ以下。。。虫眼鏡で探してもらわないと・・・
ということで、医療ブログというのは、資産を産むにはまったく向かわない手段となってしまいました。。。
が、それでも細々とブログを続けられるのは、やっぱり感謝の気持ちからでしょうか。
検索アルゴリズムで弾かれるようになっても。感謝の気持ちでブログを続けることができています。https://t.co/roAUqkovnj
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年1月19日
ブログなんか書いていてもしょうがないな、と思っていた時期もありましたが、
これからも自分の気づいたこと、学んだことが、きっと誰かの役に立ってくれるはず、という思いのもとブログを(しょぼしょぼと)続けていきたいと思います!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
☆☆わたしはオンラインサロンに参加しております。☆☆
個性、環境、まったく異なるメンバーで新たな化学反応をおこす!そんなイメージです。
★★医師のキャリア革命(オンラインサロン)★★
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
整形外科医のための英語ペラペラ道場
整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらから申し込みできます。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント