いかにして機能性神経症状・ヒステリー性麻痺を「はじく」か
スポンサードリンク
はじめに
じつは脊椎脊髄疾患のなかには、ヒステリー性麻痺(変換症・転換性障害)が紛れ込んでいます。
わたしの肌感覚としては、けっこう多く紛れ込んでいて、手術を考慮するならば、厳しく身体所見をとらないと、のちのちにトラブルの元になると実感しています。
ただ、「これはヒステリー性麻痺」と、どのように診断するのか、、、
これは、とてもとても、とってもむずかしいです。
それに、必ずしもヒステリー性の症状だけではなく、現実には脊椎症状もしっかり発症している患者さんもおられ、両方の要素を含んでいる状況もあり、そう考えると、さらに診断は困難となってしまいます。
脊椎脊髄ジャーナル2018年2月号は非常に含蓄のある内容です。
特集は
「脊椎脊髄疾患と間違えられそうになった症例・疾患」
です。
この診療の流れはまずい
本書の最終稿は園生雅弘先生著の
「ヒステリー性麻痺(変換症/転換性障害)」
で締められております。
とても勉強になります。
「症状の訴えあり(しびれ、痛み、脱力)」→「頚椎MRIで所見あり」→「手術」
この流れは非常にまずいです。
本当にしびれなどの症候の原因が頚椎から生じているのか?と吟味するプロセスがないからです。
・「患者の主訴に寄っていく」、つまり患者さんの希望で手術を行った
・「医師が手術欲に傾いていく」、つまりMRIで所見あるから手術をおこなった
これではヒステリー性の患者をはじけません。
ヒステリー性麻痺と診断できるか
では実際に、わたしにヒステリー性の症状と厳格に診断できるのでしょうか?
本稿では、ヒステリーを除外診断にすると、過剰検査に陥ることが述べられております。
本当に難しいご意見ですが、同時に非常に重要なことです。
有用な神経診察として
・give-way weakness
・屈伸筋を問わない筋力低下(錐体路障害と異なって)
・指屈筋などのわかりやすい筋の筋力低下
・Hoover試験・Sonoo外転試験
が挙げられております。
そして、電気生理検査の重要性が述べられております。
感覚神経や複合筋の活動電位や速度、潜時あるいは筋電図を測定することで正常・異常を見抜くのです。
脊椎外科医全員が、電気生理の達人にはとてもとてもなれませんし、なる必要はないと思います。
が、やはり「主訴」と「画像」ではなく、身体診察所見をしっかりとらなければなりません。
そして、整合性がないような、もしくは迷うときは、手術加療を行わず、神経内科の先生に相談するのがよいと思いました。
脊椎外科は診断8割、手術2割くらい、と思っています。診断が成立しなければ、どのような素晴らしいテクニックで手術しても、患者さんの症状は変わりません。むしろケガを与えただけになってしまいます。
— 四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年8月24日
確かな診断があってこその手術手技だと思います。https://t.co/JZH5pb6Eqn
本日のまとめ
MRI偏重ではいけません。
かといって患者の希望、という患者の主訴偏重でもいけません。
脊椎外科の手術適応はファジーな部分が多いですね。
不要な手術を行わないようにしなければなりません。
なお、ヒステリーの用語は、世間の認識、われわれの認識に解離があります。患者さん相手に用いるときには、非常に細やかな配慮が必要です。
わたしは誤解が生じることを恐れ、説明には使用しないです。
詳細は本稿をご参照ください。
@yotsuba_spineさんをフォロー
コメント