下肢痛を呈する仙骨骨折に注意
スポンサードリンク
はじめに
高齢化社会に伴い、骨粗鬆症患者が増えております。
骨粗鬆症がゆえに、転倒などの外傷を伴わず、骨折をきたしてしまう症例があります。
脊椎の椎体骨折は比較的診断が容易と思いますが、骨盤骨折はいかがでしょうか。
これまでも、脆弱性骨盤骨折はレントゲンでは診断がつかない不顕性骨折として、注意が必要であることを強調してまいりました。
今回は下肢痛を呈した仙骨骨折が見逃されておりました。
骨盤脆弱性骨折について。見逃されるのはなぜでしょう。考察。 とぜんな脊椎外科医のブログ : 見逃しがちな脆弱性骨盤骨折について https://t.co/sbiomQrSkX pic.twitter.com/TmL1xRwEyj
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年3月30日
腰椎MRIでは所見なし
他院では、体動時痛ならびに下肢痛を呈していたため、腰椎MRIまで検索がなされておりました。
・新規椎体骨折なし
・脊柱管病変なし
・椎間孔病変なし
まではよかったのですが、、、
患者さんは痛くて相談しているのに、「大丈夫、内服で様子見ましょう」と診断されているのですね。。。
脆弱性骨盤骨折のパターン

この画像は、
Pol M. Rommens, et al. Clinical pathways for fragility fractures of the pelvic ring: personal experience and review of the literature. J Orthop Sci (2015) 20:1–11
より抜粋です。
脆弱性骨盤骨折のパータンのシェーマです。
これを見ると、jの、横断骨折を伴う仙骨骨折以外では、すべて見逃される可能性があるのがおわかりいただけると思います。
腰椎MRIのmid-sagittalのみでは、どれだけ血眼に画像を見ても、骨折は描出されません。
あわよくばS1椎体まで撮像されていれば、水平断で診察の可能性がありますが、5/Sの椎間板レベルまでしか撮像されていなければ、やはりaxial像を見たところで、診断は不可能です。
仙骨骨折では下肢痛を呈することがある
さらに、勢理客久先生は、著書で、下肢痛を呈する仙骨骨折について言及されております。
「高齢者(75歳以上)の仙骨骨折の自覚症状および診断の留意点」


ご覧の図のように、仙骨部の痛みのみならず、
・鼠径部痛
・臀部痛
・大腿裏痛
・下腿裏痛
など、多彩な症状を示すことがわかります。
下肢痛を呈することが坐骨神経痛によるものと考えることは正しいのですが、その原因が脊柱管の中でなく、外にあることまで考えなければなりません。
画像はウィキメディアからの抜粋です。

図は坐骨神経のみですが、大腿神経や坐骨神経は腰椎の脊柱管から分岐したあと、仙骨の前方を走行しており、仙骨骨折でこれらの神経の刺激症状を呈することが考察されております。
本日のまとめ
仙骨骨折を臀裂付近の痛みと認識するだけでは不十分です。
多彩な症状を呈するため、体動が困難な場合は、骨盤の脆弱性骨折まで視野にいれた診察が大切です。
診断には、恥骨結合、仙骨まで含めた骨盤部CT、MRIが必須です。
どうして脆弱性骨折では、仙骨翼の部分が折れやすいのでしょうか?
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年9月4日
1.仙骨翼の部分が、体幹の荷重伝達は、重力と床反力の互いの負荷の折衝部位である
2.転倒や接触,尻餅などで、仙骨翼に応力が集中する
3.この部位はCTハンスフィールド値が低い
が考えられています。https://t.co/XJdNpn3BYT
★★★
身体所見、画像診断、病態、手術手技にとどまらず、たくさんの手術器具の使い方までわかりやすく図解。消毒薬から糸、止血剤、さらに周術期管理までなんでも揃っています!!
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント
コメント一覧 (1)
仙骨脆弱性骨折を知らない整形外科医はまだまだたくさんおり、適切な診断・治療が行われていないことが多いと思います。先生のブログ記事による啓蒙活動は大変大切ことだと思います。