忘れたころに、そして忘れてはいけない、閉塞性動脈硬化症
スポンサードリンク
はじめに
以前、腰痛が主症状であるASOを経験したことを記事にいたしました。
間欠性の腰痛がメインで、大変驚いた次第です。
そのときの学びは
「ABIは重要」
「CTは血管の石灰化病変や動脈瘤などないか日頃から見るクセをつけること」
ということでした。
腰痛メインといえども血管原生の要素はかならず鑑別にいれて診療にあたる必要があると改めて認識しました。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年9月21日
それから、CTに関しても血管の石灰化病変や動脈瘤などないか日頃から見る訓練が重要と思います。https://t.co/YnYBmVSEoU
CTを撮像することが多くなったかな
この一件を経験してからは、わたしは、初診では診察のあと、腰椎動態レントゲンに加えて、CTを取ることが多くなりました。
そして、今回は右下肢痛が主訴です。
歩行で増悪していたのが最近では通常の立位でも疼痛が増悪するそうです。
高血圧と糖尿病で20年間の治療歴があります。
CTを撮像するとL4/5の右椎間関節に強いOAがある変性すべりで、椎間孔狭窄と脊柱管狭窄を認めます。
前屈ですべりが軽度増悪します。
右下肢痛の主座と思われましたが、腹部血管の石灰化がとても多い印象でした。

そこで、ABIを取ると、な、なんと、左に低下を認めるではありませんか!
検査のあとから尋ねると、左下腿につっぱり感、階段のぼるときに感じやすい、という症状もありました。
ということで、左下腿は症状はごく軽度ですが、、、というお断りを入れて血管外科に紹介したところ、浅大腿動脈に高度狭窄を認めました。

抗血栓薬を3ヵ月程度内服し、症状経過みてPTAを行うかどうか判定、と記載されておりました。
本日のまとめ
閉塞性動脈硬化症の初期症状と腰部脊柱管狭窄症による馬尾性間欠性跛行は、症状がよく似ていて単純に鑑別しにくいです。
まして、この症例のように、主訴の反対側の浅大腿動脈高度狭窄で、症状もごく軽度、、、
とても診察レベルでチェックできません。
やはりABIを行うことには意義があるのではないかと感じてしまいます。
とくに糖尿病や高血圧に長期罹患しているケース、CTで腹部血管などに石灰化が目立つケースにはABIは重要な検査だと思いました。
当科から血管外科へのコンサルトはまあまああるのですが、逆がほとんどないのが寂しいところです。。。
関連記事
胸椎病変は診断が難しく、見逃されやすい。
後医は名医
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年1月17日
胸椎病変は見逃されやすく、診断が難しい。
胸髄症あるいは胸部の神経根症は、上位ほど典型的な症状?特徴?というものがはっきりしません。https://t.co/ymcaO13zLZ
腰椎病変と思ったら動静脈の奇形(脊髄動静脈瘻)がありました。
腰部脊柱管狭窄症と思ったら、動静脈奇形だったという話題https://t.co/6a8UOPkAls
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年1月17日
激しい腰痛なので運動器疾患と思っていたら神経筋疾患でした。
こんな腰痛、背部痛を診療しました。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年12月14日
ホンモノでした。
原因はなんでしょう?
30台、男性。https://t.co/WkgETDWoLj
末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年9月21日
「ASOの外来患者の約7割を占める間歇性跛行の診断に際しては,患者背景がオーバーラップする脊柱管狭窄症や腰椎疾患等による神経性跛行との鑑別が重要である」
両方が合併していることにも十分に気を配らないといけない。https://t.co/BulIpYGNQU
とても勉強になりました。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年12月22日
たくゆきじ先生の
ST上昇型急性心筋梗塞の患者の初期対応で循環器内科医が意識していること
脊椎外科医の視点で、コンサルトのときに知っておきたいこともありそうです。https://t.co/bAXNODg6U0
★★★★★
星地先生の経験と知識が余すところなく収められております。教科書らしくない教科書で、非常にわかりやすい!そして、なにより面白いです。絶対に一読すべきテキストです。
@yotsuba_spineさんをフォロー

コメント