C-arm cone-beam CTを使ってナビなしで頚椎椎弓根スクリューを適切に入れる方法がある!!
スポンサードリンク
はじめに
頚椎後方固定術でどうしても極めたい手技があります。
それは頚椎の椎弓根スクリュー刺入です。
厳格に症例を選定して、決して無理をしない、術前の綿密な計画をたてることが最重要事項です。。。
・・・などと格好つけたって、自分自身もmalpositionがゼロというわけではありません。
だからこそ、アンテナを張って、頚椎椎弓根スクリュー刺入の手技について、学んでおります。
European Spine Journal 2018年27号に、素晴らしい論文が掲載されています。
とても勉強になりますのでご紹介致します。
論文紹介
A novel technique of cervical pedicle screw placement with a pilot screw under the guidance of intraoperative 3D imaging from C‐arm cone‐beam CT without navigation for safe and accurate insertion
European Spine Journal (2018) 27:2754–2762
北海道大学Takahata Masahiko先生著
・鐙先生のFunnel-like hole creation technique
・種市先生のHalf tapping assessment法
・須田先生のS point
などのテクニックと現在の技術の融合という印象でした。
椎弓根に達する前に
椎弓根に達するためには、ストライクゾーンが近くて大きいほどよいです。
これがFunnel-like holeテクニックのコンセプトです。
まず、3mm径のダイアモンドで刺入点を作成し、チタン製のカスタムメイドのマーカースクリューを入れて、ここで一度cone-beam CTを回します。
このスクリューのカスタムメイドの特徴は
3mm径の10mm長の中腔スクリュー
であることです。
これまでの北大の先行研究から椎骨動脈までの安全臨界として、10mm長としたそうです。
中腔構造になっており、ボールチップブローブが通過するようになっています。
①椎弓根に達するその前に設置
②CT画像で確認
③軌道にずれがあれば、適切な方向に修正をかけて、プロービング
④同様にカスタムメイドのボールチップブローブが通過するカニュレイテッドのタッピングドリルで下穴を形成
⑤椎弓根スクリュー設置。
そして最後にもう一度cone-beam CTを撮像して、確認して終了です。
すさまじく正確
この方法で、166本のスクリューの逸脱率はなんと、わずか2.4%です。
しかも、根尾先生の分類で、Grade 2以上のずれはゼロです。
しかもしかもこの検討は連続症例で、さらに症例には退行変性のみならず、RAや先天奇形、腫瘍のようなものも入っています。
いかにすさまじく正確なのかがわかります。
実は、一回目のCTで43%にスクリュー軌道の修正を要した、とあります。
やはり術中画像の正確な情報は素晴らしいですね。
本日のまとめ
とても勉強になりました。
今ある施設の状況でいかに手術のリスクを低減していくか、、、
O-armナビはもちろん、欲しいところですが、ないものねだりしても始まりません。
わたしもこの手順を参考に、安全性を高めていく努力をしていきたいと思います。
カスタムメイドのマーカースクリュー、プローブ、タップドリルなどが市販されるようになればよいですね。
手術にあたって、自分の限界を見定めること、はとても重要なことです。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2018年12月1日
絶対大丈夫、と思っても、「絶対」はないので、心配だな、、、できないかも、、、という気持ちで臨むのであれば、合併症率が高まると思います。
ああ、合併症ゼロにしたい。。。https://t.co/HgNUymyGCq
コメント