終板貫通軌道はナンチャッテに終わってしまった
スポンサードリンク

はじめに
終板貫通軌道に注目していました。
久我山病院竹内拓海先生の講演を聞いて、これはいいな、思った次第です。
長いスクリューを用いて、刺入椎体の上終板を貫き、さらに上位椎体の下終板まで貫いて、2つの椎体にまたがるようにスクリューを打ちます。
これにより、複数の皮質骨層を貫通することで、スクリューに強いトルクがうまれ、安定性が増します。
・・・といいつつ、わたしはてっきり上の終板を貫く、もしくは下の終板を貫くものとばかり思っていたのですね。。。
よくよく調べてみると、どうやら勘違いで、隣接の椎体にまで貫通するんです(汗)

思った以上に難しかった
この軌道は、椎体間の可動で偽関節が生じる心配のない、DISHのreverse Chance fractureこそ、よい適応だと思っています。
で、手術したんですが、思った以上にうまく貫けなかったな、、、と反省して、文献読んでいたら、、、
完全に軌道を勘違いしてました(汗)。

文献では、上椎体の下終板まで貫いていました(汗)。
勘違い終板貫通軌道でも思った以上に難しかったので、かなり急峻に打ち上げなければならないですねえ。
さらにスクリュー長は55mm超くらいを選択しないといけないでしょうか。
本日のまとめ
完全に軌道を勘違いしてました(汗)。
う〜〜ん、、、不勉強でした。。。
ということで、文献を紹介します(汗)。
ナンチャッテ終板貫通軌道でも、思った以上に難しかったですね。
胸椎での椎弓根スクリューの終板貫通軌道のtechnical note。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年4月6日
3Dナビ(ステルスステーション)を用いて丁寧に解説されています。
Share on Twitter https://t.co/COWjhLztjT
胸椎での椎弓根スクリューを終板貫通軌道で行った場合のバイオメカをキャダバーを用いて計測しています。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年4月6日
この報告では pedicle screw rod fixationと同等の制動。
DISHではもっと強そうな印象。
Share on Twitter https://t.co/oXfVGVfoVM
関連記事
スクリューを椎体内ではなく、あえて椎間板を抜いて上の椎体あるいは下の椎体を貫くことも一つのアイデアだ。
そうすることでtricorticalでのスクリューのトルクを得ることができる。
って、2017年2月8日に自分で書いてるやん。。。。
どこで勘違いしたんだか、、、
DISHの後方固定の工夫
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年4月8日
・椎体内にHA顆粒などを詰めてスクリューを打つ。
・スクリューを椎体内ではなく、あえて椎間板を抜いて上の椎体あるいは下の椎体を貫く。
そうすることでtricorticalでのスクリューのトルクを得ることができる。https://t.co/thGZqDnvRD
NuVasiveの、Bendini、本当にスゴイですよね。
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) 2019年4月8日
DISHのように椎間板が機能していないような強直脊椎の多椎間固定には、もうBendiniなしでは手術できないです。https://t.co/hAT4UCCRaA
コメント