カテゴリ:
スポンサードリンク
202004とぜん.001

はじめに


新型コロナウィルス感染症は、強制的にこれまでのルールの変換が求められます。

しかも大胆なルール変更を余儀なくされます。

今後は場末の救急病院も新型コロナウィルスの受け入れ施設になっていくことになりそうです。

新ルールにどう立ち向かっていくのか、なかなか頭から離れません。

電気メス、エアドリルでエアロゾル発生の問題です。

電気メス、エアドリルでエアロゾル感染が発生しうるのか


・新型コロナ陽性例での手術の際はエアロゾル感染がおこる可能性があるので、N95マスク、フェイスガード含めた PPEで対応する。

・電気メス、エアドリルなどのパワーツールはエアロゾルの発生を助長する可能性が
あるので使用は必要最小限にする。


エアロゾルという定義がよくわかりませんが、飛沫未満、飛沫核という感じでしょうか。

飛沫が5ミクロン、飛沫核が5ミクロン以下。

重たくて落下する飛沫に対して、飛沫核は軽くてフワフワして空気中を漂い、空気感染を引き起こします。

飛沫未満のエアロゾルも空気感染を引き起こすとされます。

それでは、術中のパワーツールでのエアロゾル発生がわれわれの空気感染を助長するのでしょうか。
202004とぜん.003

対策する?するならばN95マスク??


術中、普段着用しているサージカルマスクは3ミクロンまでを95%以上フィルターしてくれるとされます。
202004とぜん.004

エアロゾルはそれ以下になってくるので、サージカルマスクでは通り抜けてわれわれに届いてしまいます。

となれば、次はN95マスク着用となりますが、、、

N95マスクなら、細菌や花粉など直径0.3ミクロン以上の微粒子を95%以上捕集できる、とされます。

ただし、このような微粒子ですから、マスクと皮膚も間に隙間があっては無意味になってしまいます。

わたしは、かようなテストをしたことも見たこともないのですが、着用する以上、フィットテストで確かめないと意味がないように思えます。
202004とぜん.002

N95マスク着用ルーチン化は現実的ではない


術野でパワーツールで発生うるエアロゾルが感染を助長するかどうか、論文検索をかけたわけではないので、あくまで私見でしかないのですが、手術でN95マスク着用のルーチン化は現実的ではないように思われます。

かといって、いざPCR陽性者に対して、手術することになった場合、術者は術中どこまで防御策を立てて望むのかわかりません。

陽性患者のみならず疑い患者もN95マスク着用!と宣言されれば従いますが、、、

慶應義塾大学病院での術前および入院前PCR検査で、陽性者6%という数値を見る限り、PCR検査の保険適応は今後ゆるくなっていきそうです。

つまり待機手術前のルーチンにPCRが組まれるかもしれません。

無症候陽性患者は、2w程度観察して、感染力が衰えたことを確認後、通常とおりの装備で手術、ということが現実的な対応でしょうか。


本日のまとめ


未知のウィルスに対して、対策をとることはとてもむずかしい問題です。

朝令暮改で、すぐにあたらしい方針に変わることは未知である以上、やむを得ません。

しかし、日々更新される情報をもとに、大外れしないよう対策を講じておかないといけません。。。