2022年のジュニアNISAセッティング終了
スポンサードリンク

はじめに
いよいよ年の瀬ですね。
わたしにとって、2021年は大きな大きな転機を迎える年となりました。
開業という人生最大の挑戦に向けて、引き続き医業に邁進していきたいと思っています。
2021年の家計の変化として、ジュニアNISAをはじめたことでしょうか。
ジュニアNISAで子供にお金の勉強を
2024年以降に払い出し制限がなくなったことで、資金拘束のリスクがなくなりました。
そうはいっても、余剰資金ではじめたものなので、切り崩すことはせずに、成人した後もそのままNISA口座に引き継いでいくつもりです。
ジュニアNISAで資産を積み立てて、投資信託でお金の上がり下がりの過程を示すことで、こどもちゃんへの資産形成の勉強になると思っています。
ということで、こどもちゃんの証券口座に来年度のジュニアNISA分80万円を振り込み、66,666円で毎月積み立てのセッティングを終了いたました。
また2022年年末に振り返ってみます。
ほか資産形成について
ブログを開設した当初は資産形成について大変興味があり、いろいろ勉強したことを備忘録として記事にしていました。
2018年ころですよね。
いまやっていることといえば
・iDeCo
・積立NISA(夫婦ふたり分)
・小規模企業共済
・妻への給与8万円
・ジュニアNISA
・ふるさと納税
セッティングしたあとは、ぜんぶほったらかしです、、、
ふるさと納税は妻担当で、わたしは何も関わっていません。
正直もう、ほかにやることなくなってしまいました。。。
本日のまとめ
来年のジュニアNISAのセッティングが終了いたしました。
わたしは資産形成について勉強する機会がとても遅かったです。
こどもちゃんには適切な時期に普段の生活のなかで教えてあげられたらいいな、と思います。
コメント