カテゴリ:
スポンサードリンク
2021tozen.001

はじめに


今後の営業の戦略や、開業のご挨拶にむけて勉強中です。

来院する患者さんの地域の分布や、近隣の整形外科がどのように分布しているか、グーグルマップにプロットしたいと思いました。

どうするのかな、と調べてみたので、備忘録にまとめておきます。

大まかな手順


①まず、グーグルマップを使う前の準備として、近隣の整形外科さんの住所や患者さんの住所をデータにしておかなければなりません。

患者さんの場合は、個人情報取り扱い注意案件になりますので、住所だけで限定しておいたほうがよいかと思います(レセコンか、電カルからかで住所だけに限定しておくとか)。

近隣の整形外科医院は住所でなくても、まったく同じ名前でない限り、医療機関名がグーグル・マップに登録されているので、施設名だけでも大丈夫です。

データは、エクセルへエクスポートがよいかと思いますが、グーグル・ドライブ内のグーグル・ドキュメントデータのほうが扱いが簡単です。

②つぎにデータをグーグル・マップにインポートするだけ。

え!?

こんな簡単なことなんですか??

具体的に示していきます。

グーグル・マップのマイマップ機能について
グーグルマップを開くと左上に普段使う「グーグルマップを検索する」のボックスがあります。

いつも学会会場名だったり宿泊ホテル名だったり居酒屋名をいれて検索するボックスです。

よく見るとこのボックスの一番左に横線3本のボタンがあります。

これが、グーグルマップのメニューボタンです。
2021tozen.002


ここをクリックすると、いろいろなメニュー画面が現れます。

この中の、「マイプレイス」という項目があります。
2021tozen.003


マイプレイスに入って、次に、「マイマップ」というのがありますんで、クリック。

すると一番下に、「地図を作成」という項目が出てきます。
2021tozen.004


メニュー(横線3本ボタン)→「マイプレイス」→「マイマップ」→「地図を作成」
ですね。

すると「Google My Maps」という画面に切り替わります。

この画面の「地図」と「レイヤ」にそれぞれ名前を入力し、データをインポートする、という手順になります。
2021tozen.005


さっそく、「整形外科医院」として、近隣クリニックのグーグルドキュメントのデータをアップロードしてみました。
2021tozen.006


するとどうでしょう!

ものの数秒で、ピン留めされた分布図が出来上がりました!

これはすごく便利な機能ですね!!

本日のまとめ


患者さんの分布や、近隣のクリニックの状況でいろいろ営業の作戦を立てることが必要になってくると思います。

グーグル・マップを使って、データを視覚化することで、けっこう遠方からも来てるんじゃないか、とかみたいな、なんとなくの思い込みを除くことができます。

これからの時代は客観的にデータを俯瞰しながら戦略をたてなければなりませんよね。