カテゴリ:
スポンサードリンク
2021tozen.001

はじめに


ひきつづき電子カルテ導入についての勉強中です。

オンプレ型だと、PC自体にソフトをインストールする必要があり、導入コストがかさみます。

かといって、クラウド型だと、電カルベンダーがサーバの保守管理を行うので、導入後に毎月サービスの利用料金がかかってしまいます。

それでも弱小のとぜんスパインクリニックでは、サーバーの管理者を置くわけにもいかないので、クラウド型を探そうかな、と思っています。

いくつか選定中です。

・ファルコバイオシステムズのHayate neo
・コア・クリエイトシステムのMan・Go
・セコムのユビキタス
・パシフィックメディカルのMALL
・富士フイルムヘルスケアシステムズ
のOpen-Karte Cloud
などが候補に上がっています。



しかし、どの部屋にいくつ置くか、皆目検討がつきません。

クリニックの概要と電子カルテの皮算用


クリニックの概要と電子カルテの数を適当に算出してみます。

あくまで、適当なんで、正しいのかどうかはわかりません。

むしろクリニックの概要を電カルベンダーに開示して、電カル導入の実績から適切な数をアドバイスいただきたくくらいです。

なので、ただいま、メールで相談中です。

1F外来・放射線科
①受付・会計 PC3個、note1個
②診察室3室 PC3個、note3個、医師用スマホorタブレット3個
③処置室 note1個
④リハ室 PC2個、note2個、タブレット2個
⑤放射線室 PC1個、タブレット1個
⑥内視鏡室 PC1個

2F病棟・手術室
①病棟スタッフステーション PC3個、note2個、タブレット4個
②手術室スタッフステーション PC2個、note2個
③手術室2室 PC2個、note2個、タブレット2個

3F医局
①医局 PC2個
②院長室 PC1個

ってな具合でしょうか、、、

やっぱりどの部屋にいくつ置くか、想像つかないです。。。

電カルベンダーだけでなく、開業した諸先輩方に尋ねてみよう。

本日のまとめ


開業に合わせて、勉強しないといけないことがいくつもあります。

そして、都度決めていくことが多くて多くて、ほんとに吐きそうです。

開業された先輩方はすごいですね。

わたしもひとつひとつ乗り越えていきたいです。

しかしノウハウがどこにも載っていません。

つぎに開業を志す先生が、わたしと同じことを悩んだときに、道しるべのひとつとなれるよう、引き続き備忘録として残しておこうと思います。