カテゴリ

カテゴリ:合併症

Mini-Trach扱える?

カテゴリ:
とぜん2020.001

はじめに


頸椎前方除圧固定後の気道狭窄のトピックです。

気道狭窄、これは緊急事態です!!

麻酔科の先生方の邦文を調べておりますと、Mini-Trachの有用性の報告が散見されます。

53


頸椎前方固定術後に発生した上気道狭窄に対する
経皮的輪状甲状靭帯穿刺チューブ(Mini-Trach Ⅱ)を介した呼吸補助の有効性
有宗睦晃ら 麻酔.2004.53


をご紹介します。

Mini-Trachの利点と欠点が非常にわかりやすくまとめてあります。

C2 dome laminectomyで硬膜損傷。さあ、どうする?

カテゴリ:
とぜん201903-.001

はじめに


使い方がよくわからないPeing質問箱ですが、ご質問を頂きました。

パパイヤさん、このような場末のマニアックなブログに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

質問は以下の通りになります。

はじめまして。手術室看護師をしております。 先日、頚椎症性脊髄症の患者さんに対し、C2・C7のドーミング、C3〜C6椎弓形成が行われた際にC2で硬膜損傷が起こりました。 センターピースで椎弓形成を行った後にネオベールとボルヒールでパッチをし、終了となりましたが、術後のCTで気脳症になっていました。 そこで質問です。
①術中、損傷部にノイロシートなどを当てておけば髄液の流出を抑えることができたのでしょうか?
②同じく術中にヘッドダウンをすることで気脳症を抑えることはできたのでしょうか?
③術後に病棟看護師と共有すべき点はありますか?
ex) ヘッドアップはしない、ドレーンの圧管理など… よろしくお願いします。


そうですか、、、
決して、ないとは言えない、硬膜損傷ですね、、、

術後に頭のCTを撮像したということは、なにか症候性のものがあったのでしょうか?

術中硬膜損傷の対処方法は、とても重要なことなのですが、実はガイドラインのようなものはありません。
学会でもっと深く話し合ってもいいように思えますね。

振り返ってみると、同門の秘技!とか、あるいは手術見学・懇親会のさなかの耳学問、、、などで得てきたもののような、、、

ということで、エビデンスの乏しい内容にはなりますが、わたしなりに考察してみたいと思います。

バイパープライムのスタイレットのピットフォール;関西弁さんご提供

カテゴリ:

はじめに


PPS刺入はMIStの代表格となる手技です。

ガイドピン下に透視を用いて中腔スクリューを打つという特性上、
「ガイドピンのトラブル」
が危惧されます。

石井賢先生はトラブル回避のため、S-wireを開発されました。
S-wiire
はケーブル先端部に特殊加工(撚り線加工)を施したガイドワイヤーです。
骨内にて先端がほつれ、海綿骨に絡みつくことにより、必要以上に前方にも後方にも移動しにくいという特徴を有しています。
これにより、特に脊椎手術におけるペディクルスクリュー挿入などの際、椎体前壁貫通による血管・腸管損傷の合併症リスクを低減することが可能です。


まさにトラブルを避けるための知恵の結晶だと思います。

カテゴリ:
合併症を経験し、とてもとても、落ち込んでいます。

基本的に、脊椎外科手術は、老化に伴う退行変性疾患を対象にしています。
悪性疾患のように生命に直結しているわけではありません。

日常生活動作のつらさとの天秤なので、長らく保存加療を選択する人もおります。

そして、何より手術を受けるにしても、わざわざ、わたしの手術を受けなくてもよいはずです。

なのに、わたしの手術を受けてくださるということは、わたしを信頼してくださったからに他ありません。

合併症を起こしてしまうと、頂いた信頼を裏切る形になってしまいます。

なんとか自分を奮い立たせようと、どうしても、どうやっても無理で、体が正の方向に動きません。


折しも、インストルメンテーション学会で、百折不撓のセッションがあり、勇気を頂きました。

しかし、家に戻ると、やっぱり無理で、いよいよ日常の生活にも支障が出てきました。

夜になると、涙がほろほろでてきて、眠れなくなって、、、
マイクロ下の術野がフラッシュバックして、寝入ったと思ってもすぐ覚醒してしまいます。

また涙がほろほろでてきて、眠れなくなって、翌日、患者さんに顔をあわせるのがとてもつらいです。


退院時に患者さんに「あなたを信頼して手術受けたんだから、そう頭を下げなさんな」とおっしゃられました。

本当は一番つらいはずなのに。。。
日常生活動作が不自由になってしまったのに、、、


それなのに、患者さんがわたしを慰めてくださいます。

そして、「これからも多くの患者さんを治療してあげてください」と。


ブログを更新できずにいると、たくさんの方から心配のお声をいただきました。

改めて多くの方に応援してもらっていることを感じ、感謝の気持ちがたえません。

このような合併症を他の患者さんに経験してもらわないようにするためにも、外科医の経験を情報で共有することは非常に大切なことだと思います。


今回救っていただいた患者さんのためにも、研鑽を積み、個人よがりにならないよう学術活動を続け、後続を育て、社会に貢献できるよう、頑張ることを誓います。


追記
たくさんのあたたかいコメントありがとうございました。
見えないところでたくさんの方から応援されていることを感じ、感謝のきもちでいっぱいです。
つきなみですが、本当にありがとうございます。




カテゴリ:
本年の日本脊椎インストゥルメンテーション学会のメインテーマは
百折不撓
でした。

幾度失敗しても志をまげないこと。

本学会のテーマは「百折不撓」といたしました。現代の脊椎外科医は種々の脊椎インストゥルメンテーション技術を駆使して様々な疾患に対する治療を行い、合併症や再手術を経験しながらも、少しでも治療成績を向上させようと悪戦苦闘しています。本学会ではこの脊椎インストゥルメンテーション多数回手術に焦点をおき、合併症や再手術の経験を共有したいと考えております。難治症例に対する治療を合併症なく完遂するために、どういったstrategyを立てればよいかを議論します。


カテゴリ:

はじめに


脊椎手術、ことにinstrumentationでの感染は、大きな大きな問題です。
患者さん含め、関わるスタッフすべてに多大なストレス。

学会で、常に感染に対する予防策や治療方法が論じられているのもうなずけます。

ひとつの策として、バンコマイシンパウダーの術中散布というものがあります。

感染の治療として、あるいは感染予防対策として使用します。



ブーメランケージの後方逸脱について

カテゴリ:

はじめに


把持角度が可変式になったブーメランケージが登場したことで、ケージの前方設置がしやすくなりました。
透視をみながら、より至適な位置、角度にコントロールしやすくなったのです。

この進化のおかげで、わたしにでもブーメランケージを比較的抵抗なく使用できるようになりました。

より前方に設置できるようになったことで、中間の位置にもうひとつブーメランケージを置く、というテクニックも教えていただき、実践して参りました。

この手技で、けっこう自信持っていたのですが、残念なことに、ケージがバックアウトする症例が発生しました。

そんな悩みを吐露いたします・・・

腹臥位での胸骨骨折発生がまだまだ続いている、、、

カテゴリ:

はじめに


だいぶ以前腹臥位手術後に胸骨骨折が判明したことを記事にいたしました。



投稿した日時は、2017年10月27日。
いまそれから約9ヶ月経過しています。

ベッド会社MIZUHOの担当者と相談し、パットを変えてみました。。。

ところが、実はまだ胸骨骨折発生が継続しています。

いったいなぜなんだろう。。。

それなりに興味をもって胸骨骨折をしらべていますが、今の所、どのように対策してよいのかわかりません。

胸骨切開する胸部外科の先生にも相談してみたのですが、
「アプローチで破壊してしまうので、あまり気にとめていない」、と。

ただ、胸骨においても骨質の悪さは感覚でわかるそうです。

カテゴリ:

はじめに


術後せん妄
:delirium
:postoperative cognitive impairment
は発生してほしくない周術期の合併症の一つです。

脊椎手術においても術後せん妄を引き起こしてしまいます。

最近は他科よりもわりと高率に起こすのではないかと思っており、
影響するリスクファクターやトリガーが脊椎手術特有のものが何かないものか、注目している次第です。

どなたか、何か、思いつきませんか??

My god!何が起こった?!衝撃のロッド迷入。英語ではmigrationと記述。

カテゴリ:




はじめに


まずはこの衝撃のケースレポートのFigureをご覧ください。
28

08


シンジラレナイ!!

C1-2固定後のロッドが後頭骨を突き抜けて、小脳に迷入しています。
英語ではmigrationと表記されております。

48


出典はJ Korean Neurosurg Soc 47 : 221-223, 2010からです。
なお、この衝撃の論文はPubMedでフリーでダウンロード可能です。

さらに衝撃なのは、この患者さんはロッドの除去を拒否されている(!)、ということです。

このページのトップヘ

見出し画像
×