カテゴリ

カテゴリ:胸腰椎損傷

ニプロからもPPSシステムが登場しました!

カテゴリ:
2021tozen.001

はじめに


脊椎のPPSシステム、どんどん参入してきますね。

今回は、ニプロからご案内をいただきました。

正直、ニプロってシリンジのメーカーと思っていたところがあったんですが、とんでもなかったです。

ニプロネットワークで検索すると、グループ会社の多いこと多いこと。

世界中で展開している巨大企業ではありませんか!!

すごいです、、、

ということで、ニプロ子会社のネクスメッドインターナショナルから、
NEX-D2 MIS
という商品をご案内いただきました。

続・透視下経皮的椎弓根スクリューはどの高位まで挿入できる?

カテゴリ:
202004とぜん.001

はじめに


頚胸椎移行部のインストゥルメント手術は、とても嫌です。

術野は深いですし、術後の痛みは半端ないです。

上肢をばんばん動かすと肩甲骨が動いて、創部が開いてしまいます。

嫌な思い出がよぎります。。。

そして、頚胸椎移行部は意外によく折れる場所です。

肋骨や肩甲骨、上腕骨などが折れているときや、頭部に軸圧がかかったときなどで項部や肩甲間を痛がっている場合は、頚胸椎移行部の椎体損傷を積極的に疑っていかなければなりません。

担がん患者終末期の椎体骨折治療について

カテゴリ:
とぜん201903-.001

はじめに


・人口の高齢化
・がん治療の成績向上

これらにより、癌サバイバーが増加していくことはもう間違いありません。

脊椎は悪性腫瘍が転移しやすい場所なので、有病期間が長くなってくると、当然椎体骨へ転移を来す機会も増えていくでしょう。

一方で、転移によらず、癌サバイバーの転倒などによる外傷性の椎体骨折も多くなっています。

どのように治療するのが正解なのでしょうか。

実は、基準化された答えはありません。

個人の全身状態、がんの進行度、社会背景などによって、症例ごとに方針を話し合う、というのが答えになると思います。

十分話し合って決めたことは、たとえ症例ごとに方針が違っていても、それぞれがその患者さん、ひいては家族にとっての正解、と考えています。



実は、Peingに以下のような質問が寄せられました。
はじめまして、心理士をしているものです。母86歳あと担癌者、余命月単位と言われ、先月から訪問医にお願いしました。しかし独歩可能、少量ステロイドでCRP3に下がりまして、気分よくなって動きすぎて転倒。外科受診付き添いの姉いわく)背骨からちょっと出たあたりが圧迫骨折している。コルセットが必要と指示です。ただそこの病院に入っている業者はストーマがある人はコルセットは出来ないといったそうです。しかし私が他の義肢装具会社で聞いたら、オーダーメイドでつくれますよと簡単にいわれました。 今受傷から2週間、痛さは良くも悪くもなってない。衣服着脱も自分でしていますが、もうそろそろ動かないとADLどんどん下がるんじゃないでしょうか?コルセットつくるのに2度片道車で1時間強のところをかかるのは本人の負担になるだろうし。 実際CTで受傷10日後診るとずれが出てきていると言われました。せっかく認知もしっかりしているのにこのままではもったいない。コルセットオーダーメイドする方向で話をすすめたほうがいいのか、高齢者だから動かさない方がいいか迷っています。主治医在宅医は内科医師なので、こちらの意向をくんでくれると思います。お手数ですがアドバイスお願いします。


基本的にブログ内での個人の医療相談は控えさせてもらっています。
直接診療したり、画像所見など拝見したわけではないからです。

しかし、とても切実な話だと思いますので、的を得ているかどうかわかりませんが、自分なりの意見を述べたいと思います。

終板貫通軌道はナンチャッテに終わってしまった

カテゴリ:
とぜん201903-.001

はじめに


終板貫通軌道に注目していました。

久我山病院竹内拓海先生の講演を聞いて、これはいいな、思った次第です。

長いスクリューを用いて、刺入椎体の上終板を貫き、さらに上位椎体の下終板まで貫いて、2つの椎体にまたがるようにスクリューを打ちます。

これにより、複数の皮質骨層を貫通することで、スクリューに強いトルクがうまれ、安定性が増します。

・・・といいつつ、わたしはてっきり上の終板を貫く、もしくは下の終板を貫くものとばかり思っていたのですね。。。

よくよく調べてみると、どうやら勘違いで、隣接の椎体にまで貫通するんです(汗)
スクリーンショット 2019-04-06 10.55.59


Dick法って?

カテゴリ:

はじめに


わたしはMISt手技者で、手術は極力、低侵襲法でできないかどうかを考えます。

治療にまだ答えがないのが脊椎診療の醍醐味でもあります。

胸腰椎破裂骨折に関してもよく話題になります。

・神経症状の有無
・椎体の圧潰・後弯の程度
・不安定性の程度
・骨質
・手術の侵襲
・年齢
・全身状態
・治療のゴール

など多くの要素を熟考しながら個々の症例、個々の術者、個々の施設で決定されるのが現状です。

矯正が強いとPPSはセットスクリューがナメッてしまうかも。

カテゴリ:

はじめに


わたしの手術の関心事は
MIStの可能性の向上
です。

そしていま、MIStで積極的にチャレンジしていることは胸腰椎破裂骨折です。

治療方針について悩むことが多い骨折形態ですよね。

胸腰椎破裂骨折の手術治療の方法には正解がない!!

カテゴリ:
002


はじめに


胸腰椎移行部の不安定破裂骨折の治療についてはコンセンサスがなかなか得られず
controversialな領域です

治療方針についておおいに悩むのではないでしょうか?

・前方 or 後方 あるいは前方後方combine
・前方後方なら同時あるいは二期的
・それなら前方から?後方から?

・オープン vs MIS
・in situ vs 積極的なreduction

・椎体形成を追加するかどうか
・骨折椎体にもscrewを入れるか

・instrumentの範囲はshort? long?

・患者の骨質は?
・固定部の隣接椎体の状況は?
・骨折高位は?
・合併症、全身状態は?

など多くのことが加味されます。

これだけ多くのことを考えるので、正解なんてありませんよね。

考えられる限りの要因を熟考した上で、個々に合わせて対応していく
これしかありません。

その上でわたしは若年者で骨質の懸念がない症例は
Medtronic SOLERA; trauma instrument setとsagittal adjusting screwを用いた
short MIStによる整復固定を積極的に行っております。

脊椎破裂骨折の後方法による低侵襲手術

カテゴリ:

はじめに


脊椎破裂骨折の評価の一つに
LSC; load sharing classification
というものがあります。

①椎体の粉砕の程度 <30% 30-60% >60%
②骨片の転位の程度 <50% >50%
③後彎変形の変化の程度 ≦3° 4-9° ≧10°

で評価し、7点以上で椎体圧潰がかなり高度と判断し、
前方支柱再建が望ましいとするものです。

最近は手術のデバイスの進化により後方法単独で、破裂骨折の加療がトライされ始めています。

さらに経皮的椎弓根スクリューの進化により、低侵襲手術でも可能になりつつあります。

前方アプローチを否定するものではありません。
むしろ前方法について学ぶことは必須であることは強調しておきます。

Made in Japan!日本エム・ディ・エム、IBISスパイナルシステムについて

カテゴリ:
001
002

はじめに


脊椎固定手術にも
最小侵襲手術;minimally invasive spinal stabilization:MISt
が開発され、もう10年はたつのではないでしょうか。

このMIStの流れは、本邦においても、ますます浸透しております。

追従するようにそれぞれの業者からMISt手技器材が開発され
次々と市場に投入されております。

バージョンはさらにアップデートを重ね、
初期に使用していた、Medtronic SEXTANTの頃から
飛躍的に進歩しております。

結果、競争が非常に激しいのですね。

各社の特徴、特性について知識が追いつきません(笑)。

ただ、この市場は外資のメーカー製品で独占されている現状でした。
つまり、小柄な日本人の体型にあわせて開発されているわけはありません。

強直性脊椎骨増殖症(ASH)と強直性脊椎炎(AS)の違い

カテゴリ:
001

はじめに


強直脊椎をご存知でしょうか?

強直とは、普段聞き慣れない言葉です。

Wikipediaによれば、
強直(きょうちょく、ankylosis、anchylosis)とは関節部の骨および軟骨の変形や癒着が原因でおこる関節可動域制限のことである。硬直は筋肉が硬くなることであり、強直性脊椎炎、顎関節強直症、舌小帯強直症、筋強直性ジストロフィー等に用いられる。
とあります。

強直脊椎とは、脊椎と椎間板が連続して骨化してしまった状態です。
レントゲンやCT上、脊柱があたかも竹の節のように映るため、bamboo spineなどとも称されます。

骨化しているため本来の脊柱のしなやかな動きがなくなって、一本の柱のようになってしまいます。

原因として、
強直性脊椎骨増殖症(ASH: ankylosing spinal hyperostosis)
強直性脊椎炎(AS: ankylosing spondylitis)
があります。
混同されがちなので違いをまとめました。

このページのトップヘ

見出し画像
×