タグ

タグ:勉強会

勉強会の前夜に低下したモチベーションを高める

カテゴリ:
明日は看護スタッフに勉強会をします。
今月で、3回目です。

毎月1回ずつ行っております。

勉強会のためにそれなりに自分の時間を割いて、スライドを準備をしていくわけですが、
じつは、だんだんとモチベーションが落ちてきているのが自分でわかってしまいます。

なぜかというと、

砂漠に水を撒いている感覚というのか、、、
ぬかに釘をうつ感覚というのか、、、

1回目から感じておりましたが、
2回めはさらにそれが確かなものとなってしまって。


自分の講義の内容が悪いのかもしれません。

ですが、、、
あまりにも反応が薄い!!

勉強会は、スタッフの成長のために、という気持ちで行っているのですが

余計なお世話?
なのかなあ、、、

恩着せがましいのかなあ、、、

何はともあれ、今回ほど気持ちの入らないスライド作りって経験したことがありません。

なんだかなあ。。。

とにかく、明日は全力で話したいと思います。

タイトルは
「頚椎疾患と手術後の看護のポイント」
です。

001
001







不満を感じたらいつでもこんな病院やめたるわ!的な。

カテゴリ:

はじめに


本日感じたこと。

言うとおりになる人間などいないとわかっていても
なんとか、志は同じくしたいなあ、ということ。

現在の施設ではこれまで脊椎疾患の治療はほとんど行われておりませんでした。

なんとか立ち上げつつ、はや上四半期です。
もちろん、まだまだ発展途上です。

そんな折り、あれこれ指導していく中、
まったくモチベーションが感じられない看護師に遭遇することがあります。

カテゴリ:
当法人のリハスタッフは非常に勉強熱心で、
毎週一回、医師と一緒に勉強会を開いています。

担当ごとにテーマを決めて、
スライドとハンドアウトを作成して、
10分から15分程度でプレゼンし、
お互い質疑応答する、
というスタイルの勉強会を
週に一回、ず〜っと継続しています。

現在、さらに知識の共有を高め合いましょうと
法人関連病院のリハスタッフや看護師など対して、
それらの資料を製本化して、配布することを計画しており
本当に頭が下がります。

不勉強な研修医も見習ってほしい、と心の底から思います(笑)

管理人もメンバーとして参加しております。

ある時、リハスタッフに勉強会をしてほしいとリクエストされ、応じたところ、
月に1回、わたしもスライドを作って講義することになってしまいました。
好評であることを願っています(笑)

今回は、腰椎術後の患者さんの件で、画像の読影のポイントを教えてほしい、とのことでした。

リハスタッフは、画像まで見ているのですね。
すごい意欲だな、と感心してしまいます。

しかし、、、難しいテーマです。

何から話していけばよいのでしょう。

このページのトップヘ

見出し画像
×