2018 2月 3 09:02:46 単位を獲得できる研修会開催の申請には? カテゴリ: 骨粗鬆症 徒然な雑感 はじめに まだまだ若手と思って仕事しているのですが、ちょっとした地方の研究会の座長をするような年齢になってきたみたいです。 せっかく研究会に参加してもらうならば、何かキャリア形成のためのポイントがついたら一層、嬉しいんではないか、と思いました。 例えば、医師会や日整会の単位だったり。。。 タグ :#骨粗鬆症リエゾンマネージャー#研修単位#日本骨粗鬆症学会
2016 12月 9 13:45:02 骨粗鬆症マネージャーの資格をめざしませんか!?骨粗鬆症リエゾンサービス。 カテゴリ: 骨粗鬆症 スタッフ勉強会 はじめに 診療を通じて、毎日毎日実感しております。 なんと骨粗鬆症性椎体骨折の多いことか! 骨粗鬆症患者は1300万人を超えているとされております。 よって10人に1人くらいは骨粗鬆症状態にあるという計算になります。 骨折は、椎体骨折が最も多く、ほか、大腿骨近位部骨折や橈骨遠位端骨折、上腕骨近位部骨折が代表的な骨粗鬆症性による骨折部位です。 脊椎専門外来をしていると、一日に1人~2人くらい新規で椎体骨折を起こして来院されます。 ところが、たいていが初回骨折ではなく、既存骨折を認めます。 あるいは橈骨や大腿骨に骨折の既往があるのです。 どうして骨粗鬆症の治療をしていないの・・・ あるいは どうして治療を途中でやめちゃったの・・・ そんな場面が非常に多く感じられます。 これは医療者側に問題があると思わざるを得ないのです。 常々感じているのは、医師の診療のみでは十分な骨粗鬆症治療が行き届かないこと。 そのひとつの改善策として、骨粗鬆症リエゾンサービスがあります。 タグ :#リエゾンサービス#骨粗鬆症マネージャー#日本骨粗鬆症学会#チーム医療