タグ

タグ:臨床研究

抜管前・直後や病棟管理にオススメ、Knee-up testのご紹介

カテゴリ:

はじめに


脊椎術後の管理において、絶対欠かせないものに神経症状の確認があります。

術後麻痺が出現したあるいは悪化した場合は、緊張感が走ります。

血腫などの重篤な障害が発生している可能性が高いため、
緊急での再手術が必要になるかもしれないし、
場合によっては永続的な障害となる可能性があるからです。

腰痛疾患における心理社会的要因のスクリーニングの問題

カテゴリ:
img_02

はじめに


現状のわたしの非特異性腰痛の診療において、
ふだんから考えている大きな問題が2つあります。

ひとつは、「ほんとうに85%が非特異性腰痛なのだろうか」ということ。
もうひとつは「心理社会的要因をどう拾いあげるか」ということです。

先日ポストした、山口大学 鈴木秀典先生の論文
「慢性腰痛(非特異性腰痛)」の治療 脊椎脊髄 29(1): 35-41, 2016
では、

腰痛患者のうち非特異性腰痛と診断されていたもの72%は、診断が可能であり、
どうしても診断が難しいものが28%で、これが真の非特異性腰痛の割合である。
よって腰痛患者の78%は整形外科専門医が詳細な診察を行えば診断が可能である。


と結ばれております。
反省し、腰痛診療をアップデート中です。

そしてもうひとつ、心理社会的要因の拾い上げについても興味を持っていることがあります。

カテゴリ:
わたしは学会発表や手術見学が自分を伸ばす一番の方法と考えております。

学会で発表する意義


学会で発表すれば
自分の知識の整理やアップデートにつながります。
質疑応答で、他施設の考え方を得ることができます。
ほかにも他施設の演者の発表を聞くことで
診断や手術に対する注意点、対策など
いろいろ拝聴したり質問したりすることができます。
その場で新しい人間関係を得ることもできます。
これらはたいてい、大きな刺激になるものです。
そして新しい臨床研究に対するスイッチが入ります。

カテゴリ:
「先生はどうして、医師になったのですか?」

いろいろな職種の方に聞かれます。

患者さんを救いたいから?
といっても果たして医師しか患者さんを救えないのでしょうか?

そんなことは医師のエゴでしょう。

病院の中には
患者さんを中心に、
医師を始めとして、実に多くの職種が関わっております。

おすすめです。出張の機会に手術の見学をすること。

カテゴリ:
image

はじめに


手術見学は非常に勉強になります。

わたしは学会出張などの機会を使って、なるべく時間をつくってその地域で勉強したい先生の手術を見学に行くようにしています。

とてもモチベーションが上がるのでオススメです!!

学会で学べること


学会に参加して学べることは、自分の興味あるところです。
だいたいわたしの興味はこんな感じです。

・画像診断の話
・診療に生きる話
・手術に対する注意点

いろいろ聞くことができ、
新しい臨床研究のスイッチが入ります。

また後日、皆さんの日々のしごとに役立つことができるような記事にまとめたいと思います。
今回の大事な目的は手術の見学です。

カテゴリ:
管理人は脊椎診療において、
診察に基づく神経所見を得ることがもっとも重要であると思っております。

画像はあくまで補助所見で、
診察で得た所見が、画像での障害高位と一致するかどうかを判断しています。
よって、MRIで圧迫所見があっても、神経所見に一致しない部分は
通常は、その部分は責任病変と判断せずに、単純な退行変性をみているのみと判断します。

腰痛に関しても、XpやMRI画像の椎間板変性のみで
「腰痛の責任病変」と単純には、判断してはおりませんでした。

そんななか、Spine JournalにMRIと腰痛との関連性を示唆した、日本発信の論文がありました。

NASSへGo

カテゴリ:
またいずれかの機会で記事にしたいと思っていますが
昨年、
福島県立医科大学 臨床研究イノベーションセンター
が主催する
第2回 臨床研究デザイン塾に参加しました。
001


衝撃でした。
大袈裟に聞こえると思いますが、
これまでの医師観が変わるくらいの感銘を受けました。

研修生活以外は大学外で過ごしてきた自分は
研究について考えたことはありませんでした。

わたしはほんとうに無学で、
臨床研究という言葉に出会うことなく、医師生活を続けていました。

素通り?無視?だったのかな?

「普段の臨床の中に重要な気付きがある」

一緒に参加した同僚と、
「自分たちの臨床の気付きをデザインして、
国際学会、国際論文にして発信してみよう」
という目標を掲げて福島を去り、一年がたちました。

そして、apply しました!

NASS; North American Spine Society
The Spine Journalを発行する脊髄病学で最も権威ある学会のひとつです。
2015年 Annual meeting @ Chicago
002


結果は、、、

残念!!
ダメでした。

でもその行程で培ったものは、しっかり自分の今後に生きていくと思います。

しかし!!

同僚は、acceptされました!!
これは、ほんとうに嬉しいです。

先日、予演をしてくださいました。
自分たちが普段行っている、臨床のこと、その中で気づいたことが
NASSで発表できるというだけで、わくわくします。
論文にもしてくださると思います。

わたしも一緒に参加したかったですが、
同行は若手の後輩に譲って自分はお留守番をします。

頑張ってきて欲しいです。
そして後輩は、その雰囲気を刺激に、今後の臨床に役立てて欲しいです。
自分自身も今回の件を糧にがんばり続けることができます。


下記のおかげで、臨床研究の入り口に立つことができました。
推薦図書です。

臨床研究の道標 7つのステップで学ぶ研究デザイン / 福原俊一

★★★
管理人が医者になって最も感銘を受けました。臨床研究の入り口に立つために必読と思い、推薦いたします。

このページのトップヘ

見出し画像
×