タグ

タグ:頚髄症

靭帯骨化症(頚椎後縦靭帯骨化症)と診断された方へ

カテゴリ:
頚髄症や胸髄症を発症しやすい靭帯骨化症についてまとめました。
とくに多い頚椎後縦靭帯骨化症についてです。

病態


脊柱管を構成している靭帯には後縦靭帯と黄色靱帯があります。
原因は明らかではありませんが、
遺伝的素因によりこれらの靭帯が骨化していく病態が靭帯骨化症です。
鍾乳洞のように徐々に骨化していくもので、
急激にみるみる骨化していくわけではありません。
よって症状は外傷のような衝撃が加わらないかぎり、
緩徐に進行していきます。
一般的にはアジア人に多く、女性よりは男性に多く、脊髄症発症時期は50歳前後に多いです。
肥満症や糖尿病を合併していることが多く、何らかの糖代謝異常の関与が指摘されています。
骨化のためにカルシウムの代謝異常の関与も指摘されています。
日本人の有病率は2~4%といわれていますが、全例症状を引き起こすわけではありません。
骨化した靭帯により、脊柱管が狭くなって脊髄が圧迫を受けると症状をきたします。
001
002

圧迫性脊髄症(頚椎症性脊髄症)と診断された方へ

カテゴリ:
圧迫性脊髄症についてまとめました。
とくに頚椎症性脊髄症に関しての話になります。

病態


脊椎は老化や反復する負荷によって脊椎症を呈します。
脊椎症とは、椎間板の膨隆や椎間関節の変形・骨棘の形成、黄色靭帯の肥厚などの
変化が生じた状態です。
脊椎症をきたすと神経の通り道である脊柱管や椎間孔が狭くなっていきます。
狭窄によって脊髄や脊髄の枝の脊髄神経が圧迫されると症状を呈します。
頚椎症の場合では、
頸髄の圧迫症状を頚椎症性脊髄症、
脊髄神経の圧迫症状を頚椎症性神経根症
といいます。
頚椎症は無症状の方でも、60歳以上であればMRIで実に85%以上認めます。
そのうち8%では頸髄に圧迫所見があったと報告されており、

このページのトップヘ

見出し画像
×