タグ

タグ:骨粗鬆症学会

移行措置ですが骨粗鬆症学会の認定医になりました

カテゴリ:
001

脊椎診療の仕事をはじめてからだいぶ年月が経ちました。

と同時に、患者さんの年齢層も一緒に上昇していることに気付きます。

手術を始めた当初のときより比べると平均年齢は10年くらいは上昇しているのではないでしょうか?

その結果、以前よりも骨が脆弱な患者さん、すなわち骨粗鬆症の患者さんを手術する機会が増えていることを実感します。

カテゴリ:

はじめに


骨粗鬆症の加療が重要な点は論をまちません。

現在の骨粗鬆症性椎体骨折の治療の目標ラインは
・骨折が癒合すること
のみならず、
・至適なアライメントでの癒合をめざす
・続発性の骨折を防ぐ

といったところまでが求められています。

治療薬に関しては、
さまざまなビスフォスフォネート製剤の登場だけでなく
PTH製剤、抗RANKL抗体製剤が登場しました。

さらに将来は抗スクレロスチン抗体の製剤まで登場してくる予定です。

治療患者さんにはDXAだけでなく、
骨代謝マーカーで治療効果のチェックもできるようになりました。

骨粗鬆症性椎体骨折の初期画像での予後予測について

カテゴリ:
002

はじめに


外来をしていると骨粗鬆症性椎体骨折の多さ
これは、ほんとうになんとかしないとまずいな、と思います。

けっこう転倒後で橈骨・大腿骨骨折の既往があるにも関わらず
骨粗鬆症加療がなおざりになっている事もあるんですよね。。。

なぜこの時から治療をはじめなかったんだろう?
脊椎外科医が積極的に介入していかなければ・・・

と切実に感じます。

このページのトップヘ

見出し画像
×