P1NPは、いつ測定して、どのように扱う?
はじめに
骨は
「新しい骨を作り、古い骨を壊す」
という新陳代謝を行っています。
骨のリモデリングといいます。
新しい骨を作るのが骨芽細胞で、古い骨を壊すのが破骨細胞です。
骨のリモデリング機序において骨コラーゲン代謝が理解されるようになってから、
コラーゲン代謝に関わる産物を定量する骨代謝マーカーの新規開発がなされました。
骨芽細胞が新しい骨を作っている様子を測るマーカーが骨形成マーカーで、
破骨細胞が古い骨を壊している様子を測るマーカーが骨吸収マーカーです。
骨粗鬆症治療に必須のチェック項目
— とぜんな脊椎外科医@四つ葉スパインクリニック (@yotsuba_spine) August 2, 2019
・骨吸収マーカー:
骨芽細胞が新しい骨を作っている様子を測るマーカー
・骨形成マーカー:
破骨細胞が古い骨を壊している様子を測るマーカー
本記事は骨形成マーカーP1NPについてのまとめです。https://t.co/dD2M79UX7Q
前回記事にした通り、P1NPは骨形成の早期に形成されるので、骨粗鬆症治療開始早期の反応を反映するマーカーとなります。
それでは、このP1NPをどのように実臨床で活用したらよいのでしょうか?